ネット証券の口座開設が済んだら、実際に優待銘柄を買って株主優待をもらえるようにしましょう。
株式投資が初心者の方にもわかるよう、「買い注文の種類」や「いつ売買できるのか」といった基本知識からみていきます。
株を取引きするには、店舗型証券とネット証券のどちらかを使います。
ゆうかぶでは取引手数料が安いネット証券を勧めていますので、ネット証券から注文する方法をご紹介します。
まずはログインしてみましょう。
証券会社のトップページで、口座番号(会員ID)と暗証番号(パスワード)を入力します。
あらかじめ口座番号と暗証番号は、忘れないよう控えておきます。
株を買うにはお金が必要なので、証券口座に入金します。
入金はATM(窓口)からもできますが、おすすめはオンラインによる即時入金です。ネット銀行から入出金ができるので大変便利です。
これで下準備はバッチリ。いつでも取引が可能です。
株価は常に動いているため、いかに安く買うかが重要です。
「いくらでもいいから買いたい」場合は成行(なりゆき)注文を出します。
この場合、買える確率は高いですが、高値で買ってしまう可能性があります。
これに対し「この価格で買いたい」と指定する場合は、指値(さしね)注文を出します。
株は安く買って高く売ると利益がでますから、1円でも安く買いたいですね。ですから、現在の株価より安い価格で注文を出しておきます。
成行注文と違い、指定した価格まで株価が下がらないと取引が成立しないので、その日のうちに株が買えないこともあります。
そのため、有効期限を決めて注文を出します。例えば、当日限りの注文、株が買えるまでの注文、○日間の注文などです。
成行(なりゆき)注文
指値(さしね)注文
ネット証券は24時間注文ができますが、取引が成立する曜日と時間は決まっています。
取引できる曜日は、毎週月曜日~金曜日。これが営業日です。
証券取引所にも休業日があるため、取引できるのは平日です。下記が休業日です。
優待の権利付き最終日を知りたくて営業日を数えるときは、休業日の土日祝や年末年始を飛ばして数えます。
株を取引きできる時間を図にしました。
日本には4つの証券取引所がありますが、東京証券取引所(東証)の時間が基本となります。
2019.11.19時点
ただし、名古屋証券取引所は取引終了の時間(大引け)が異なっています。
後場(ごば):午後12時30分~午後15時30分
午前の取引時間を前場(ぜんば)、午後の取引時間を後場(ごば)と言います。
ただし、午前は8時から、午後は12時5分から注文を受け付けています。
前場と後場の取引開始時間を寄付き(よりつき)と呼びます。
取引終了の時間は、前場と後場で呼び方が変わります。
前場の取引終了時間を前引け(ぜんびけ)、後場の取引終了時間を大引け(おおびけ)と言います。
株式用語は慣れない言葉が多いので、なんとなく聞いたことあるなぁくらいでよいかと思います。
[まとめ]
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。