株主優待の内容変更一覧

株主優待の新設や廃止、株主優待の内容の変更などの一覧です。
過去一年間の株主優待の新設や廃止、株主優待の内容が変更されたものを表示しています。

  • 04/19リグア株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 04/19オープンワークが優待内容を変更
    クオカードから、デジタルギフトに変更。贈呈額は変更なし。
  • 04/19パルグループホールディングスが優待内容を変更
    宿泊コースに、新しい施設が追加。
  • 04/19ニーズウェル株主優待を新設
    クオカード
  • 04/19パソナグループが優待内容を変更
    全株主に施設の割引券を贈呈。また抽選式の株主優待も。
  • 04/19大光が優待内容を変更
    100株以上の優待はなくなり、500株以上でクオカード又はアミカ商品券を贈呈。
  • 04/19プロディライト株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 04/19バリュークリエーションが優待内容を変更
    クオカードから、デジタルギフトに変更。さらに贈呈額がアップ。
  • 04/18チームスピリット株主優待を新設
    株主優待ポイント(1ポイント≒1円)
  • 04/18リンガーハットが優待内容を変更
    食事湯ご優待券を廃止し、株主優待ポイントを付与。
  • 04/18イオンモールが優待内容を変更
    イオン株式会社を株式交換完全親会社、自社を株式交換完全子会社とする株式交換が成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 04/18アダストリアが優待内容を変更
    株主優待券の贈呈額と、長期保有の条件が変更。
  • 04/18ZETA株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 04/18グッドコムアセット株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 04/18ジョイフル本田が優待内容を変更
    商品券の贈呈額がアップ。また3年以上保有で、さらに贈呈額アップ。
  • 04/18テスホールディングス株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 04/16山陽特殊製鋼が株主優待を廃止
    カレンダー
  • 04/16Rebaseが株主優待を廃止
    インスタベースポイント
  • クオカード
  • 04/16テクノスジャパンが株主優待を廃止
    株主優待ポイント
  • 04/15Eストアーが株主優待を廃止
    クオカード
  • 04/15イーディーピーが株主優待を廃止
    株主様限定優待サービス
  • 04/15銀座山形屋が株主優待を廃止
    株主優待20%割引券
  • 04/15元旦ビューティ工業が株主優待を廃止
    屋根の無料診断(点検・屋根リフォーム見積)
  • 04/15ハウスコムが株主優待を廃止
    株主優待ポイント
  • 04/14西本Wismettacホールディングスが株主優待を廃止
    クーポンコード
  • 04/14大和重工が株主優待を廃止
    クオカード
  • 04/14安江工務店が株主優待を廃止
    クオカード
  • 04/14ミガロホールディングスが株主優待を廃止
    クオカード
  • 04/14ティーガイアが株主優待を廃止
    クオカード
  • 04/14音通が株主優待を廃止
    3,000円相当の商品(半年毎)
  • 04/14インフォコムが株主優待を廃止
    優待ポイント
  • 04/14ファンケルが株主優待を廃止
    自社製品
  • 04/14ジャパンフーズが株主優待を廃止
    自社製品
  • 04/10日本取引所グループが株主優待を廃止
    クオカード
  • 03/30東都水産が株主優待を廃止
    株主優待ポイント
  • 03/30gumi株主優待を新設
    ビットコイン
  • 03/30グリーンエナジー&カンパニーが優待内容を変更
    クオカードから、デジタルギフトに変更。贈呈額の変更はなし。また、長期保有制度導入で6ヶ月以上の保有が条件に。
  • 03/30アルペンが優待内容を変更
    優待取得区分が3区分(100株以上、500株以上、1,000株以上)→6区分(100株以上、200株以上、300株以上、400株以上、500株以上、1,000株以上)に変更。100株~199株の区分のみ、贈呈額がこれまでより半期で1,000円減額。
  • 03/30ベイシス株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 03/30エリアクエストが優待内容を変更
    優待拡充。自社オリジナルクオカードの金額が、3,000円から4,000円相当にアップ。
  • 03/30高千穂交易が優待内容を変更
    2025年6月1日を効力発生日とする株式分割(1:2)に伴い、優待拡充。変更前は100株以上でお米ギフト券2枚を年1回贈呈していたが、変更後は100株以上で「高千穂交易プレミアム優待倶楽部」600ポイントを年2回贈呈。また、優待取得区分が3区分→5区分に変更。800株以上、2,000株以上の区分が加わった。
  • 03/30アミューズが優待内容を変更
    優待拡充。300株以上の区分新設。100株以上の優待品に加えて、A!-POINT(5,000ポイント)を贈呈。また、定期優待に加え、不定期での優待を実施予定。
  • 03/30交換できるくんが優待内容を変更
    優待拡充。自社ECサイト「交換できるくん」で利用可能なポイント引換券のほか、クオカードも選択できるように。自社のサービス対応エリア外の株主にも優待制度を利用してもらうため。また、これまでは200株以上の区分のみだったが、4区分になり、100株以上から優待取得可能に。(100株以上、200株以上、500株以上、1,000株以上)
  • 03/30ホウライが優待内容を変更
    2025年3月末を基準日とする1:3の株式分割に伴い、優待取得区分変更。(変更前)100株以上→(変更後)100株以上、300株以上、1,000株以上。分割後も100株以上の区分が据え置かれるため、実質優待拡充。
  • 03/24モロゾフが優待内容を変更
    株主優待制度を変更。モロゾフオンラインショップでの優待割引を廃止。株主の利用率が低かったため。
  • 03/24パスが株主優待を廃止
    クオカード
  • 03/24ソノコムが優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上の区分新設で2区分に。また、長期保有制度導入。3年以上保有で、クオカード贈呈額が1,000円分アップ。
  • 03/24アイキューブドシステムズ株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 03/24UNBANKEDが優待内容を変更
    株主優待実施を決定。UNBANKEDの優待は継続的に行う制度ではないため、今後の優待については実施するか否かを含め、その内容を毎回見直す予定。
  • 03/24キングジムが優待内容を変更
    優待拡充。6/20の権利月に加えて、12/20の権利月が新設。300株以上で「キングジム公式オンラインストアで利用できる50%割引の株主優待クーポン1枚」贈呈。
  • 03/24システム・ロケーション株主優待を新設
    クオカード
  • 2026年3月末以降、段階的に保有期間の条件を設けることが決定。2026年3月末は6ヶ月以上、2027年3月末以降は1年以上の保有が条件に。
  • 03/24テーオーホ-ルディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 03/19サイネックスが優待内容を変更
    これまでは200株以上でクオカード1,000円相当をもらえたが、500株以上で2,000円相当に変更。2,000株以上、10,000株以上の区分は、これまでより2,000円相当、3,000円相当贈呈額がアップ。また、2026年3月末から1年以上の継続保有が条件に。
  • 03/19エニグモ株主優待を新設
    BUYMAもしくはBUYMA TRAVELで使える株主優待クーポン
  • 03/19ペッパーフードサービスが優待内容を変更
    権利月が年1回(12月末)から、年2回(6月末・12月末)に変更。
  • 03/19マネジメントソリューションズ株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 03/19天馬が優待内容を変更
    FHLホールディングス株式会社による自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 03/19バリューゴルフが優待内容を変更
    これまでは、500株以上の区分のみだったが、200株以上の区分が新設され2区分に。クオカード10,000円分贈呈。500株以上は、クオカードに加えて「JYPER'Sゴルフショップ割引券」を追加贈呈。また、1年以上の継続保有条件が廃止されたため、保有期間は問わない。
  • 03/19オートサーバー株主優待を新設
    クオカード
  • 2025年3月期の優待内容詳細決定。
  • 03/19オカムラ食品工業が優待内容を変更
    200株以上の区分新設。加工食品おおむね7,000円相当贈呈。
  • 03/19ネクストウェア株主優待を新設
    京都南座公演のライブビューイングイベント招待など
  • 03/19TONEが優待内容を変更
    優待内容変更。自社ECサイト「TONE ALPHAストア」に掲載されたTONE製品をプレミアム優待価格にて購入できる権利を贈呈。
  • 03/18オオバが優待内容を変更
    優待拡充。1年未満1,000株以上のクオカード贈呈額が2,000円アップし、4,000円相当に。また、3年以上の区分新設。
  • 03/18学究社株主優待を新設
    クオカード
  • 03/18GENDA株主優待を新設
    「GiGO グループのお店」 及び「カラオケ BanBan」で使える優待ポイント
  • 03/18ホンダが優待内容を変更
    抽選でもらえる優待内容が拡充。1年未満の保有でも応募できるように。今回の変更に伴い、「Hondaカレンダー」は廃止。
  • 03/18GFAが優待内容を変更
    優待拡充。現行の優待に加えて、10,000株以上でミームコイン NFT贈呈。
  • 03/18REVOLUTIONが株主優待を廃止
    クオカードPay
  • ピザハットオンラインおよび店頭で利用可能なデジタルギフトカード
  • 03/18クリアル株主優待を新設
    クオカード
  • 03/18エスケー化研が優待内容を変更
    優待拡充。クオカード(5,000円相当)からポイント制(5,000ポイント)に変更。また、長期保有制度導入で1年以上保有すると、6,000ポイントに。
  • 03/17三井松島ホールディングスが優待内容を変更
    2025年度の優待制度内容決定。
  • 03/17日本ハウスホールディングスが優待内容を変更
    ジャムセットから、スープセットに内容が変更。
  • 03/17ダイドーリミテッドが優待内容を変更
    優待内容を一部変更。子会社ECサイトで年間に利用できる回数を4回分から6回分に増やし、利用可能期間を7カ月から12カ月に延長。また、優待品の発送時期は7月上旬から10月頃に変更。 今回、9月末の優待を3月末に集約したため、9月末の優待は廃止。
  • 03/17日本スキー場開発が優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:3の株式分割が予定。優待はこれまでと変わらず100株以上の株主が対象のため、実質的な制度拡充。
  • 03/17Sun Asteriskが優待内容を変更
    2025年3月末のみ、上場5周年特別記念優待実施。一律にクオカード5,000円分贈呈。
  • 03/17西川ゴム工業が優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:2の株式分割が予定。贈呈基準に実質的な変更なし。変更後の基準で新たに「100株以上200株未満」の区分新設。クオカード500円分贈呈。
  • 03/15サツドラホールディングスが優待内容を変更
    紙の特別優待券を廃止。
  • 03/15チムニーが優待内容を変更
    優待券の電子化を決定。「QRコード付き優待カード」から「お食事券」または「優待品」を選択。
  • 03/15京都ホテルが優待内容を変更
    優待拡充。現行の割引ご優待券に加え、「ホテルご利用券」を追加贈呈。また、「100株以上1,000株未満」の区分を、「100株以上500株未満」と「500株以上1,000株未満」の2つに分割。
  • 03/15セキドが優待内容を変更
    100株以上の区分廃止、1,000株以上の区分新設。優待取得は最低500株以上が条件に。また現行の「自社取扱コスメクーポン」に加えて、年1回「25,000円相当のコスメセット(500株以上は×2セット、1,000株以上は×3セット)」贈呈。「株主ご優待券5%割引券×5枚」は廃止。
  • 03/15富士山マガジンサービスが優待内容を変更
    優待拡充。翔進予備校及びAcademiaセンター北校でご利用頂ける入会金25,000円相当や授業のチケットを贈呈。新規事業に対する理解を深めるため。
  • 03/15SDSホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。800株~999株以上、3,000株~4,999株以上の区分新設。また「石川県産ご当地グルメ詰合せ」から「地方グルメ詰合せ」に変更。
  • 03/15トヨタ自動車株主優待を新設
    TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)残高
  • 03/15アウンコンサルティング株主優待を新設
    クオカード
  • 03/15テーオーホ-ルディングスが優待内容を変更
    2025年5月末のみ、記念優待として100株以上でクオカード2,000円分贈呈。
  • 03/13リベルタが優待内容を変更
    優待取得の基準株数引き下げ。600株以上から300株以上に。
  • 昨今の米不足の影響により、優待として提供している米について十分な量を確保することが難しいため、米の数量を減量。一方、500円割引券の枚数を増やすこととした。
  • 03/01フジオーゼックスが優待内容を変更
    優待拡充。保有株式の区分が4区分→10区分に。100株以上200株未満の区分以外、全国共通商品券の贈呈額アップ。また、継続保有期間が9ヶ月以上から1年以上に変更。
  • 03/01山口フィナンシャルグループが優待内容を変更
    優待拡充。500株以上はクオカード(500円分)から「地域特産品2,000円相当」に変更。1,000株以上、5,000株以上かつ3年以上の株主には、現行のカタログギフトに加え、「地域特産品3,000円相当」を贈呈。また、2027年3月末以降、1年以上継続していることが条件に。2025年3月末は従来通り保有条件なし、2026年3月末は半年以上継続保有が条件となる。
  • 100株以上で、現行の株主優待冊子に加えて「特製クオカード1,000円分」を贈呈。また、1,000株以上かつ5年以上の枠が新設。関連会社施設入場券を贈呈。
  • 03/01東邦ガスが優待内容を変更
    優待拡充。継続保有期間が1年以上から6ヶ月以上に短縮。また、株主優待ポイント増額。基準ポイントが一律3,000ポイントアップ。従来通り、この基準をもとに、3年以上保有は1.5倍、5年以上は2倍のポイントを贈呈。
  • 03/01新田ゼラチンが優待内容を変更
    優待内容が「コラゲネイド」に変更。前回の優待品と比べ贈呈額アップ。自社コラーゲンペプチド製品を通じて、自社事業へのより一層の理解を深めていただくべくための変更。
  • 03/01ジェネレーションパス株主優待を新設
    自社ウェブサイトで使える株主優待券
  • 03/01小糸製作所株主優待を新設
    クオカード
  • 03/01日本精鉱が優待内容を変更
    優待取得に最低でも1年以上の継続保有が条件に。また、新たに5年以上の区分新設。3年以上の区分は現行のまま。
  • 03/01イード株主優待を新設
    クオカード
  • 03/01幸楽苑ホールディングスが優待内容を変更
    優待品の内容が一部変更。調味料セット廃止やお酒の種類の変更。
  • 03/01JPホールディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 03/01クシムが株主優待を廃止
    えらべるPay
  • 特産品等を掲載したカタログからお好みの優待品を選択
  • 03/01愛媛銀行株主優待を新設
    優待品
  • 1,000株以上の優待が、文具セットからドリップコーヒー詰め合わせに変更。
  • 03/01日精樹脂工業が優待内容を変更
    「長野県及び坂城町特産品ギフト」から「自社射出成形機のプラモデルにキット」に変更。自社およびプラスチック加工業界並びに射出成形機に関心を寄せてもらうための変更。また、500株以上の区分がなくなり、100株以上の区分のみに。
  • 03/01ispaceが優待内容を変更
    2025年3月末に優待を実施することが決定。500株以上でペーパークラフト、1,000株以上でペーパークラフトとオリジナルTシャツ贈呈。次回以降の優待については内容や時期が未定なため、詳細が決まり次第発表。
  • 03/01昭栄薬品が優待内容を変更
    優待制度の基準日変更。3月末から9月末に。
  • 03/01ソフト99コーポレーションが優待内容を変更
    200株以上の区分新設で3区分から4区分に。また、長期保有特典の廃止。2026年3月末を基準日とする優待から変更。
  • 03/01平和が優待内容を変更
    優待拡充。3月末のみ200株以上で、「Cool Cart 無料券」を2枚贈呈。
  • 2024年12月20日付けで優待廃止のお知らせを公表していたが、2026年6月末を基準日とした優待再開。抽選で「岩永徹也プレミアムトークショー vol.2(仮)」へ招待。
  • 03/01杉本商事が株主優待を廃止
    図書カード
  • 03/01くら寿司株主優待を新設
    優待割引券(紙・電子チケット)
  • 03/01フジタコーポレーションが優待内容を変更
    優待取得区分が3区分から5区分へ。500株以上、5,000株以上の区分新設。
  • 03/01ALiNKインターネットが優待内容を変更
    長期保有制度導入。現行の株主優待に加え、1年以上保有で「温泉むすめ」のキャラクターデザインを使用したオリジナルクオカードを贈呈。
  • 03/01山陽特殊製鋼が優待内容を変更
    日本製鉄株式会社による自社普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 03/01リビングプラットフォーム株主優待を新設
    金券等
  • 02/28伊豆シャボテンリゾートが優待内容を変更
    株主優待券が電子チケットに。また、アニタッチについては優待内容を動物おやつ券としていたが、店舗数が増加していることから「ご招待券」に変更。
  • 02/28ジェイドグループが優待内容を変更
    「LOCONDO.jp」全商品 割引クーポンの内容変更。「15%~20%の割引クーポン券」から「5,000円相当~20,000円相当のクーポン」に変更。また、長期保有制度導入。100株以上以外、1~3年以上の保有条件がつくように。
  • 02/28シー・ヴイ・エス・ベイエリアが優待内容を変更
    自社運営のキャンプ場「成田スカイウェイBBQ(CAMP)」の「株主様限定割引プラン申込券」廃止。当該事業用地として利用していた自社保有の固定資産を譲渡、同施設を閉場したため。自社運営のホテル施設で利用可能な宿泊割引券に係る内容の変更はなし。
  • 02/28三共生興が優待内容を変更
    ◆「20%割引クーポン」から「株主優待商品券(「DAKS」公式オンラインショップで利用可)」に変更。◆「DAKS 手帳、LEONARD 卓上カレンダー 」から「株主優待商品券(「LEONARD」公式オンラインショップおよび直営店舗で利用可)」に変更。◆優待贈呈の区分変更。500株以上の区分廃止、5,000株以上の区分新設。
  • 02/28フュージョンが優待内容を変更
    ギフトカード「Kuradashi Gift」から、デジタルギフトに変更。利用者ごとに選択可能な品目での優待を希望する声が複数あったため。また、200株以上の区分新設で2区分に(100株以上、200株以上)。
  • 02/26RIZAPグループが優待内容を変更
    chocoZAP、2カ月全額無料から、半額に変更。好評だったゆえに、期間損益に対してマイナス影響を与えたため。半額になる期間は100以上で6カ月間、200株以上で1年間半額。また、株主本人以外に同様の優待を利用できる招待の最大人数を拡大。
  • 02/26リベルタが優待内容を変更
    優待拡充。オンラインショップで利用できるポイントが、5,000円分から7,500円分にアップ。
  • クオカード
  • 02/25エバラ食品工業が優待内容を変更
    300株以上の自社製品セットの贈呈額が、1,000円ダウンし2,000円相当に。1,000株以上の自社製品セットと共にもらえたクオカード5,000円分が廃止。
  • 02/25オークネットが優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:2の株式分割が予定。2025年12月末の優待については、内容を検討中。
  • 02/25CLホールディングスが優待内容を変更
    2026年6月末より、半年以上の継続保有が条件に。
  • 02/25バルテス・ホールディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 02/25日本パワーファスニング株主優待を新設
    クオカード
  • 02/25ディーエムソリューションズが優待内容を変更
    3月末の優待品変更。「マナカイ社のマヌカハニー」から「エグモント社のマヌカハニー」へ変更。マヌカハニーは同じ原産であっても、採取地の高度や土壌、年間を通しての気温や湿度等の周辺環境によって、その風味は大きく異なり、株主にもその違いを楽しんでいただくため。9月末のクオカードについては変更なし。
  • ポイントプログラム「NPポイント」
  • 02/25揚羽が優待内容を変更
    2025年3月末に実施する特別優待の追加実施を決定。2026年3月末まで1年間継続保有した株主にクオカード5,000円分贈呈。特別優待については今回限りの実施。
  • 02/25第一生命ホールディングスが優待内容を変更
    ヘルスアプリ「QOLism(キュオリズム)」の新規登録や継続利用で毎年必ず付与されるベースポイントを 500 円相当から 1,000 円相当へ引き上げ。最大獲得可能ポイントを 5,500 円相当に拡大。また、会員制生活総合サービス「ベネフィット・ステーション」の初回登録ポイントとして 500 円相当の「ベネポ」を付与。
  • 02/24ヤクルト本社が優待内容を変更
    優待拡充。優待商品の選択制導入で新たに乳製品等が加わった。また、500株以上の区分新設で2区分から3区分に。長期保有も3年以上の枠に加え、5年以上の枠を新設。さらに、100株以上保有で「自社指定オンラインショップで使えるクーポン」を贈呈。野球優待については変更なし。
  • 02/24電業社機械製作所が優待内容を変更
    優待拡充。3年以上の長期保有で、クオカードを追加贈呈。
  • 02/24メニコンが優待内容を変更
    選択式優待の内容一部変更(B,C,D)。また、2026年3月末以降、1年以上の長期保有が条件に。
  • 02/24石光商事が優待内容を変更
    自社取扱商品の贈呈額がアップ。500株以上の区分で1,500円相当から2,000円相当に、1,000株以上の区分で3,000円相当から4,000円相当に。また、2026年3月末以降、「500株以上1,000株未満」を「300株以上1,000株未満」とする予定。
  • 図書カード
  • 02/24平河ヒューテックが株主優待を廃止
    クオカード
  • 02/24セグエグループが優待内容を変更
    権利確定月が3月末・9月末の年2回から12月末の年1回に変更。また、長期保有制度導入。半年以上保有で通常の贈呈額プラス1万円で2万円分のクオカード贈呈。これまで、年間3万円分のクオカード贈呈だったが、今後は最高でも2万円となる。
  • 「QB HOUSE無料ヘアカット券」
  • 02/24御園座が優待内容を変更
    株主優待券の枚数が一部変更。100株以上、300株以上の区分で1枚減。600株以上の区分で1枚増。900株以上は変更なし。また、割引券はこれまで年間2枚~最大8枚だったが、一律年間1枚に。割引率は20%から50%にアップ。
  • 02/24大豊建設株主優待を新設
    自社特製クオカード
  • 02/24宝ホールディングスが優待内容を変更
    2026年3月末以降、1年以上の長期保有が条件に。3年以上保有で贈呈額アップ。
  • Coke ON対応自販機で使えるCoke ONドリンクチケット
  • 02/24MUTOHホールディングスが優待内容を変更
    長期保有制度導入。3年以上保有で、カタログギフトの贈呈額がアップ。
  • 02/24Jトラストが優待内容を変更
    株主優待券対象のクリニック3施設追加。
  • 02/24Rebase株主優待を新設
    インスタベースポイント
  • 02/24日東ベストが優待内容を変更
    1,000株以上の優待内容変更。新たに「冷凍品セット(卵・乳・小麦不使用のフレンズシリーズ)」追加。3種類から選べるように。
  • 02/24ジーネクスト株主優待を新設
    クオカード
  • 02/24KeyHolderが優待内容を変更
    2026年6月末以降は、1年以上の長期保有が条件に。2025年6月末に限り、保有期間が1年未満でも優待贈呈。
  • 02/24アース製薬が優待内容を変更
    6月末基準、12月末基準ともに、1年以上の長期保有が条件に。また、12月末基準の優待に1,000株以上の区分新設。
  • 02/24ベルテクスコーポレーション株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 02/24レントラックス株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 02/24フーディソン株主優待を新設
    sakana bacca 商品券 5,000 円分または自社商品詰合
  • 02/24カクヤスグループ株主優待を新設
    カクヤスネットショッピングで使用できる株主優待券
  • 02/24三菱鉛筆株主優待を新設
    LAMY の万年筆など
  • 02/24青山財産ネットワークスが優待内容を変更
    優待拡充。6月末基準の優待に1,000株以上の区分新設。クオカード1,000円分贈呈。12月末基準の優待では、2,000株以上、3,000株以上の区分新設。それぞれ3,000円相当、5,000円相当の商品または寄付を選択できる。
  • 02/24ビジョンが優待内容を変更
    クオカードを廃止し、自社サービスご利用券に変更。2024年11月優待拡充でクオカード(非自社製品)の追加贈呈を決定したが、株主数の増加が予想以上に進み、コストが増えたため非自社製品の優待を廃止することに。
  • 02/24スターツ出版が優待内容を変更
    優待内容変更。書籍から「オズのプレミアム予約」で利用できる電子クーポンに変更。
  • 02/24ファブリカホールディングスが優待内容を変更
    利便性向上を目的として、クオカードから電子ギフトに優待内容を変更。2025年3月末の株主に限り、クオカードも選択可。
  • 02/24大和ハウス工業が優待内容を変更
    優待拡充。自社グループの各施設等で利用できる優待券の贈呈枚数アップ。また、長期保有制度導入。3年以上保有で通常の2倍の優待券贈呈。
  • 02/24オープンワーク株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 02/24GMOリサーチ&AI株主優待を新設
    キャッシュバック
  • 2024年6月末の優待提供をもって制度を廃止したが、2025年6月末の株主を対象に優待導入。「GMOクリック証券の証券口座を通じてGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の株式を買い付けた際に発生する取引手数料相当額のキャッシュバック」。
  • 02/24GMOインターネットが優待内容を変更
    「GMO クリック証券における売買手数料のキャッシュバック」は廃止。「GMO クリック証券における当社株式買付手数料のキャッシュバック」に変更なし。
  • 02/24GMO TECHが優待内容を変更
    以下の優待内容廃止。「GMO クリック証券における取引手数料について、100 株以上保有株主は1,000 円を上限に、500 株以上保有株主は 3,000 円を上限に、対象期間中に生じた取引手数料相当額をキャッシュバック」。ほか変更なし。
  • 02/24GMOインターネットグループが優待内容を変更
    「GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(5,000円) 」、「GMOインターネットグループが提供する各種サービスのご利用料(5,000円)」 廃止。「GMOクリック証券における自社株式買付に係る買付手数料」は上限なし→上限1万円に変更。
  • 02/24パイオラックス株主優待を新設
    クオカード
  • 02/24マネックスグループが優待内容を変更
    優待対象の株主拡充。これまでは、「ネックス証券の証券口座に自社株式100株以上を預け、かつ対象期間内に1回以上取引した株主」だったが、「マネックス証券の証券口座に自社株式1株以上を預けている株主」になった。1株~99株保有は、マネックスポイント50ポイント付与。保有数に応じてポイント数もアップ。
  • 02/24JBイレブンが優待内容を変更
    株主数増加により優待制度維持費が増大しているため、費用軽減を目的として優待制度変更。株主優待お食事券の贈呈額が減り、優待割引券(50%割引、20%割引)を導入。
  • 02/24WDIが優待内容を変更
    これまで長期保有の区分は5年以上のみだったが、「10年以上」の区分新設で2区分に。また、紙の優待券は廃止し「電子チケット」に。「WDI VIP CARD」は廃止。
  • 02/24エリアクエスト株主優待を新設
    クオカード
  • 02/24DICが株主優待を廃止
    自社製品
  • 02/24東陽倉庫が優待内容を変更
    優待拡充。2,000株以上の区分新設で2区分から3区分に。
  • 02/24名糖産業が優待内容を変更
    優待拡充。9月末の優待取得区分に200株以上の枠が追加。また、各区分の優待贈呈額アップ。100株以上は500円増額、他の区分は1,000円増額。
  • 02/24日本紙パルプ商事が優待内容を変更
    優待拡充。2024年10月に1:10の株式分割をしたが、2025年3月末現在の株主から優待贈呈基準株式数を引き下げ。1,000株以上→500株以上に。優待内容は変更なし。ワンタッチコアレス(R)Nトイレットペーパー 1ケース贈呈。
  • 02/24ジェリービーンズグループが優待内容を変更
    電子クーポンからポイントに変更。贈呈額に変更なし。また、利便性がアップし、1~最大1,500ポイントまで自由に選んで使うことができるように。これまではクーポンの価格に合わせて3,000円、6,000円、9,000円など決まった価格の商品ラインナップになっていたが、これがなくなり買い物の幅が広がった。
  • 02/20武蔵精密工業が株主優待を廃止
    自社新商品「鋼の肝臓 KReTA」
  • 02/20じげんが優待内容を変更
    株主優待ポイントの贈呈額が決定。
  • 02/20ニッピが優待内容を変更
    2025年3月末の優待品決定。ニッピコラーゲン100 フィッシュタイプ1箱(110g×3袋入り)を贈呈。
  • 02/20共同印刷が優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:4の株式分割の予定。これに伴い、優待拡充。
  • 02/11ミズノが優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:3の株式分割の予定。分割後も100株以上保有の株主が優待の対象となるため、実質的な制度拡充。
  • 02/11SBIホールディングスが優待内容を変更
    優待の実施と内容を決定。
  • 02/11ランシステム株主優待を新設
    自遊空間株主優待券(6時間無料券)
  • クオカード
  • 02/11倉元製作所株主優待を新設
    抽選で中国最先端企業視察旅行にご招待
  • 02/11グンゼが優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:2の株式分割予定。100株以上199株(分割前50株以上99株以下)の区分新設。「通販カタログ商品の30%割引購入」の優待特典は、株式分割後も100株以上のまま据え置かれる。→実質優待拡充。2025年9月末の優待から変更後の制度を適用。
  • 02/11アドソル日進が株主優待を廃止
    クオカード
  • 02/11日本テレビホールディングス株主優待を新設
    Huluチケットなど
  • 02/11ソーダニッカが優待内容を変更
    優待拡充。500株以上の区分新設で、5区分から6区分に。クオカード1,000円分を贈呈。
  • 02/11GMOペパボが優待内容を変更
    ポイントやクーポンが廃止され、GMOクリック証券における「GMOペパボ」の株式買付手数料をキャッシュバックに変更。
  • 02/11GMOメディア株主優待を新設
    GMOクリック証券におけるGMOメディア株式会社の株式の買付について、手数料相当額をキャッシュバック
  • 優待拡充。500株以上、3,000株以上の区分新設で4区分から6区分に。併せて優待内容も一部拡充。また、長期保有制度導入。3年以上かつ3,000株以上保有で三重のグルメギフト(5,000円相当)贈呈。
  • 02/11なとりが優待内容を変更
    優待拡充。500株以上の区分新設で3区分から4区分に。500株以上1,000株未満は、自社製品3,000円相当贈呈。
  • 02/11遠州トラックが優待内容を変更
    5,000株以上の優待内容、一部変更。選択肢に「クラウンメロン2個とふくろい遠州の花火入場券2枚」のセットが登場。
  • 02/11テクノスジャパンが優待内容を変更
    シー・シックス・エイト株式会社による自社の普通株式及び新株予約権に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年3月末の株主優待をもって廃止予定。
  • 02/11群馬銀行が優待内容を変更
    優待拡充。300株以上の区分新設で3区分から4区分に。また、長期保有制度導入。3年以上かつ1,000株以上保有でカタログギフトの贈呈額アップ。10,000株以上はVJAギフトカード2,000円贈呈。
  • 02/11テーオーシーが優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上の区分新設で2区分から3区分に。また、長期保有制度導入。3年以上かつ2,000株以上保有で「浅草ROXまつり湯優待券3枚」を追加贈呈。
  • 02/11robot home株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 02/10山形銀行株主優待を新設
    クオカード
  • 02/10九州旅客鉄道が優待内容を変更
    優待拡充。「JR九州グループ株主優待券」の電子化で利便性アップ。加えて、利用対象施設の追加あり。また、長期保有が3年から2年に変更。
  • 02/10ギガプライズが優待内容を変更
    株式会社LERZによる自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年4月末の株主優待をもって廃止予定。
  • 02/10NITTAN株主優待を新設
    クオカード
  • 02/10椿本興業が優待内容を変更
    優待拡充。クオカードの贈呈額が各区分で1,000円アップ。さらに、長期保有制度導入で、300株以上かつ3年以上保有の株主にプラス1,000円。
  • 02/10MonotaROが株主優待を廃止
    自社プライベートブランド商品(DIY用品等)
  • 02/10ベガコーポレーションが優待内容を変更
    優待品決定。20%割引券から、「LOWYA 5,000円分割引クーポン」に変更。
  • 02/10リヒトラブ株主優待を新設
    株主様向け限定仕様ノート・ペンケース他
  • 02/10アイネットが優待内容を変更
    優待拡充。9月末に加え、3月末も優待実施。3月末は200株以上保有でクオカードPayまたはクオカードを贈呈。
  • 02/10メタプラネット株主優待を新設
    ビットコインカンファレンス入場割引券
  • 02/10京成電鉄が優待内容を変更
    株式分割に伴い、優待発行基準変更。分割前34株保有の株主も優待対象に。また、2年以上の長期保有で、クオカード追加贈呈。さらに、株主ご優待券の対象者拡大。2025年3月期から適用。
  • 02/10ジーエフシーが優待内容を変更
    株式会社Quartzによる自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 02/10大丸エナウィンが優待内容を変更
    優待拡充。クオカード500円分→1,000円分、選択ギフト3,500円相当→5,000円相当に贈呈額がアップ。
  • 02/10スタジオアタオが優待内容を変更
    優待拡充。「ATAOLAND+」で使用可能な株主優待クーポンが3,000円相当から5,000円相当に変更。
  • 02/10大栄環境株主優待を新設
    「INAC神戸レオネッサ」観戦チケット
  • 02/10富士ソフトが株主優待を廃止
    はがき・住所録作成ソフト「筆ぐるめ」Windows版1個
  • 01/26力の源ホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。◆ご賞味券の贈呈枚数拡大。◆保有期間の基準撤廃。100株以上かつ1年未満の株主も対象に。◆この他、ご賞味券の利用方法の変更、利用できる商品、ブランドに変更あり。
  • 01/26パレモ・ホールディングス株主優待を新設
    株主様ご優待券
  • 01/26ウエルシアホールディングスが優待内容を変更
    株主優待券の代替品のうち「新米(新潟県産コシヒカリ)」を廃止。直近の代替品送付数や市場環境を勘案し、見直したため。
  • 01/26栄電子株主優待を新設
    クオカード
  • 01/26日本駐車場開発が優待内容を変更
    従来は1,000株以上の株主が対象だったが、電子チケットに限り、500株以上の株主も優待を利用できるようになった。また、1,000株以上の株主は、よりプレミアムな駐車場の優待を利用できるように。
  • 01/26アマテイ株主優待を新設
    クオカード
  • 01/26オーエムツーネットワークが優待内容を変更
    7月末の優待内容変更。
  • 01/26揚羽株主優待を新設
    クオカード
  • 01/26大本組株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 01/26日本トランスシティが優待内容を変更
    優待内容変更。新規追加商品あり(三重県御浜製造ジュースセット3本)。自社選定商品6種からいずれか1つ選択。
  • 01/26リゾートトラストが優待内容を変更
    2025年4月1日を効力発生日とする1:2の株式分割が予定。
  • 01/23ラクーンホールディングス株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 01/23ウェルディッシュが優待内容を変更
    優待大幅拡充。3,000株以上保有でもらえる自社商品詰合せの贈呈額が、10,000円相当から20,000円相当に。また長期保有制度導入で、同対象者が1年以上保有した場合、100,000円分の食品・飲料・栄養補助食品等をもらえる。さらに、600株以上保有で年2回、クオカード6,000円ずつ贈呈。
  • 01/21ワイエスフードが優待内容を変更
    優待拡充&特別記念優待実施。従来の優待ポイントに加えて、クオカード贈呈の優待を新設。また2025年3月末のみ、特別優待としてクオカード5,500円分贈呈。1,000株以上かつ1年以上保有が条件。
  • 01/21ゼリア新薬工業が優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上の優待内容を一部変更。また、長期保有制度導入。3年以上長期保有すると、100株以上の優待が「ヘパリーゼW」から「パリーゼWプレミアム極」ランクアップ。1,000株以上は選べる優待にプラスして「パリーゼWプレミアム極」を贈呈。
  • 01/21ランディックスが優待内容を変更
    優待拡充。200株以上の区分新設。これにより優待獲得最低株数が300株以上から200株以上に。また、400株以上、500株以上、600株以上の区分で贈呈ポイントアップ。
  • 01/21ジェーソンが優待内容を変更
    優待拡充。優待券の贈呈額が8,000円から1万円にアップ。天然水を選択した場合も4箱から5箱に増量。また、長期保有制度導入。1年以上の保有で贈呈額アップ。
  • 01/21データ・アプリケーションが優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上、2,000株以上の区分新設。
  • 01/21ペットゴー株主優待を新設
    ペットゴーポイント
  • 01/21北の達人コーポレーションが優待内容を変更
    優待拡充。100株以上保有で1,000円金券1枚を追加贈呈。金券は自社ブランド「北の快適工房」の取扱商品(対象外品あり)にのみ利用可能。さらに長期保有制度導入。1年以上保有で、1,000円金券が2枚に。今回の変更は、「株主と消費者の融合」の促進を目指したものである。
  • 01/21ベースフード株主優待を新設
    ご優待クーポン
  • 01/21ラクト・ジャパンが優待内容を変更
    100株以上3年未満の株主に贈呈していたクオカード廃止。長期保有の区分が「3年未満」「3年以上」の2区分だったが、一律「2年以上」に変更。また、300株以上の区分新設で2区分となった。
  • 01/21SUMINOEが優待内容を変更
    2025年3月1日を効力発生日とする1:2の株式分割予定。優待取得最低株式数が100株以上から300株以上になるが、優待内容が自社商品700円相当からオリジナルカタログギフト4,000円相当に。他2区分も優待拡充となっている。
  • 01/21シンメンテホールディングスが優待内容を変更
    2025年3月1日を効力発生日とする1:2の株式分割予定。実質的な優待拡充。2025年2月末は現行どおり(株式分割前)の株式数を基準に実施。
  • 01/21識学株主優待を新設
    クオカード
  • 01/13セブン工業株主優待を新設
    クオカード
  • 01/13地域新聞社が優待内容を変更
    優待大幅拡充。20%割引券から、1万円引き割引券に変更。
  • 01/13松屋が優待内容を変更
    長期保有制度導入。500株以上かつ3年以上長期保有で、自社の対象店舗やオンラインストアで使える松屋ポイント贈呈。
  • 01/13ライフコーポレーション株主優待を新設
    ライフ商品券
  • 01/13エルテスが優待内容を変更
    優待拡充。記念優待後も通常の優待を実施することを決定。2025年8月末以降、年2回(8月末・2月末)、800株以上でクオカード10,000円分贈呈。
  • 01/13エコミックが優待内容を変更
    優待拡充。各区分でクオカードの贈呈額アップ。また、2,000株以上の区分は1,000株以上の区分に統合。2025年3月末を基準日とする優待から権利確定月が9月末から3月末に変更。2026年3月からは6ヶ月以上の長期保有が条件に。
  • 01/13東海染工が優待内容を変更
    優待拡充。100株以上は一律クオカード1,000円相当の予定だったが、500株以上の区分を新設し、2区分に。500株以上は10,000相当を贈呈。
  • 01/13ナックが優待内容を変更
    優待内容決定。100株以上で薬用マイクロバブルローション(100ml)贈呈。
  • 01/07フィンテック グローバル株主優待を新設
    ムーミンバレーパーク当日チケット 50%割引
  • 12/29Eストアーが優待内容を変更
    株式会社JG27による自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年9月末の優待をもって廃止予定。
  • 12/29京極運輸商事が優待内容を変更
    権利確定月が9月末から3月末に変更。また優待内容がクオカードから「ENEOSプリカ」に変更。贈呈額は4~5倍に。現行の長期保有1年以上の区分もあるが、1年未満の区分が新設された。
  • 12/29日本ヒューム株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 12/29アーレスティ株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 12/29ビジネスコーチ株主優待を新設
    デジタルギフト
  • クオカード
  • 12/29トランザクションが優待内容を変更
    2025年2月末の優待決定。「MOTTERU」ランチセット。
  • 12/29東京ラヂエーター製造株主優待を新設
    オリジナルクオカード 
  • 12/29CRGホールディングスが株主優待を廃止
    株主優待ポイント
  • 12/29アエリアが優待内容を変更
    2024年度のクオカードデザイン決定。自社連結子会社の(株)リベル・エンタテインメントの『18TRIP』のクオカード。
  • 12/29九州旅客鉄道が優待内容を変更
    「JR九州高速船株主優待割引券」の贈呈を廃止。船舶事業からの撤退を決議したため。
  • 12/29DICが優待内容を変更
    「DIC川村記念美術館の入館券付絵葉書」の休館に伴い贈呈を終了。
  • 12/29ヤマト株主優待を新設
    道の駅「まえばし赤城」で取り扱う地元特産品
  • トークショー(抽選)
  • 「SOLIA SHOP」公式通販サイトで利用可能なクーポン
  • 12/29マーケットエンタープライズが優待内容を変更
    優待拡充。権利月が年1回(6月末)から年2回(6月末、12月末)に。優待取得の基準株数は「100株以上」から「500株以上」に変更。また、クオカードからデジタルギフトに変更。贈呈額は大幅アップ。
  • 12/29カヤックが優待内容を変更
    「まごころサポート」20分500円体験3回分無料が廃止され、「鎌倉自宅葬儀社」葬儀プラン料金5万円割引が追加。
  • 12/29雨風太陽株主優待を新設
    自社産直EC「ポケットマルシェ」で使えるクーポン券
  • 12/29フジタコーポレーション株主優待を新設
    自社製品またはWEBクーポン
  • 12/29京浜急行電鉄が優待内容を変更
    ◆750株以上1,000株未満、1,000株以上1,500株未満の区分新設。◆新たに、500株以上保有の株主を対象に、京急プレミアポイントの付与。◆「電車・バス全線きっぷ」の贈呈枚数拡大。(750株以上1,500株未満の株主)。◆3年以上の長期保有対象区分変更。現在の15,000株以上の株主様から1,000株以上の株主様に変更。
  • 12/29リベロ株主優待を新設
    クオカード
  • 12/29エステールホールディングスが優待内容を変更
    9月末のみ長期保有制度導入(3年未満、3年以上)。3年以上保有でクオカード贈呈額が倍に。3月末は変更なし。
  • 12/29ファイズホールディングスが優待内容を変更
    優待制度導入。100株以上でAmazonギフトカード1,000円分贈呈。3年以上保有で2,000円分に。
  • 12/29物語コーポレーションが優待内容を変更
    紙(冊子型)の株主優待券から、使い切り型電子カードに変更。1円単位で利用できるように。
  • 12/29アトラグループが優待内容を変更
    優待品変更。「プレミアムサイリウム プラン1箱」から「ほねつぎHOT」に。「ほねつぎHOT」は、2019年に取り扱っていたが、優待品目変更後も多くの株主から問い合わせや要望があったため、今回の変更に至った。
  • 12/29売れるネット広告社グループが優待内容を変更
    2025年1月末のみ、設立15周年記念株主優待として5,000円相当の自社グループ会社商品を贈呈。
  • 12/29鳥越製粉が優待内容を変更
    優待拡充。現行の12月末の優待に加えて、6月末現在で500株以上かつ3年以上保有した株主に、3,000円相当の「久留米ラーメン」贈呈。
  • 12/29ミサワが優待内容を変更
    2025年1月期の株主限定優待決定。
  • 12/29三機サービスが優待内容を変更
    優待取得の基準株数が100株一律から3区分に変更(100株以上、200株以上、500株以上)。また、長期保有制度導入。1年未満、1年以上3年未満、3年以上の3区分に。保有期間に応じて優待金額増加。2026年5月末から適用。
  • 12/28オーウエルが優待内容を変更
    優待拡充。贈呈額は変わらないが、金額内で1点か2点の選択ができるように。また、商品のラインナップが3種類から5種類に拡充。
  • 12/28ジェリービーンズグループが優待内容を変更
    優待拡充。クーポンの贈呈額が大幅アップ!優待価格で購入可能な株主様専門サイト「JELLY BEANS Premium」にて利用可能。
  • 12/28スパイダープラス株主優待を新設
    クオカード
  • 12/18伸和ホールディングスが優待内容を変更
    2025年1月末に上場記念株主優待実施するが、通常の優待制度も新設。3月末に100株以上保有で、自社店舗ご利用券または自社オリジナル商品10,000円相当を贈呈。
  • 優待内容が一部変更。2024年12月末からグループ子会社であるSANKO海商のオリジナル商品「まぐろメンチ」及び「まぐろコロッケ」をラインナップ。「東京チカラめし応援カレー」は、原材料価格の高騰やフードロス対策等を総合的に勘案して優待品のラインナップとして一時休止。
  • 12/16さくらさくプラス株主優待を新設
    クオカード
  • 12/16くら寿司が株主優待を廃止
    優待割引券(紙・電子チケット)
  • 12/16OATアグリオが優待内容を変更
    優待拡充。これまでの優待内容に加えて、ジュース2種類も選べるように。
  • 12/16パス株主優待を新設
    クオカード
  • 12/09リビン・テクノロジーズ株主優待を新設
    クオカード
  • 12/09アーバネットコーポレーション株主優待を新設
    クオカード
  • 12/08TBSホールディングスが優待内容を変更
    500株以上の抽選優待に『東京2025世界陸上関連施策』が追加。
  • 12/08岡本硝子株主優待を新設
    自社のガラスプロダクトブランド製品の割引購入券
  • 12/08ヒーハイスト株主優待を新設
    クオカード
  • 12/08エイチーム株主優待を新設
    クオカード
  • 12/08ガイアックス株主優待を新設
    体験シェアサービスで使える優待コード
  • 12/08AI CROSSが優待内容を変更
    利便性向上を目的にデジタルギフトを優待品目に追加。クオカードもしくはデジタルギフトを選択できる。
  • 12/08サクサ株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 12/08日本情報クリエイト株主優待を新設
    クオカード
  • 12/08第一工業製薬が優待内容を変更
    優待内容変更。自社商品から「第一工業製薬プレミアム優待倶楽部」株主優待ポイントに変更。
  • 12/08トーア紡コーポレーションが優待内容を変更
    自社オリジナル株主優待カタログに掲載の自社グループ商品(12,000円~15,000円相当)、またはグルメ商品(3,000円相当)からいずれか1点の優待品を贈呈。
  • 12/08イーディーピー株主優待を新設
    株主様限定優待サービス
  • 12/08QLSホールディングスが優待内容を変更
    東証グロース市場上場記念優待として、クオカードの贈呈額アップ。500株以上は15,000円分(通常優待は5,000円分)。2026年3月末は1年以上の長期保有が条件になる。
  • 12/02常磐興産が株主優待を廃止
    無料入場券
  • 12/02ゼネラル・オイスターが株主優待を廃止
    厳選牡蠣商品
  • 12/02日本空調サービスが株主優待を廃止
    クオカード
  • 12/02システム・ロケーションが株主優待を廃止
    クオカード
  • 12/02ラストワンマイルが株主優待を廃止
    Amazonギフトカード
  • 12/02エスライングループ本社が株主優待を廃止
    クオカード
  • 12/02Genky DrugStoresが株主優待を廃止
    クオカード
  • 12/02いなげやが株主優待を廃止
    買物割引券(100円X10枚)
  • 11/28メディカル・データ・ビジョンが株主優待を廃止
    Apple Gift Card
  • 11/26ニッチツ株主優待を新設
    クオカード
  • 11/26ソルクシーズ株主優待を新設
    コシヒカリ米
  • 11/23ファースト住建が優待内容を変更
    2024年10月末の優待内容決定。300株以上の優待内容が、おじゃこのやわ煮から、3種の揖保乃糸手延麺に変更。
  • 11/23佐藤食品工業が優待内容を変更
    優待拡充。100株以上の優待はこれまで500円相当の自社商品だったが、タリーズデジタルギフト 2,000円分に変更。500株以上、1,000株以上の優待は、現行の自社製品に加えてタリーズデジタルギフト 2,000円分を贈呈。
  • 11/23キューブ株主優待を新設
    自社店舗・国内公式オンラインストアで利用可能なポイント
  • 11/23エルテス株主優待を新設
    クオカード
  • 11/23松風が優待内容を変更
    自社製品の提供内容が一部変更。マスク→薬用歯磨「メルサージュプレミアムケア」及び薬用歯磨「メルサージュクリアジェル」。
  • 11/23CaSy株主優待を新設
    CaSyギフト
  • 11/23すららネット株主優待を新設
    自社サービスの割引受講
  • 11/23ジェイフロンティアが優待内容を変更
    優待商品が一部変更。また、2024年11月末のみ特別株主優待を実施。「SOKUYAKU米」の収穫を記念し、100株以上保有の株主に「SOKUYAKU米」1kg贈呈。ただし、収穫量に限りがあるため、対象となる株主数が2,000名を超える場合は抽選。
  • 11/23銀座山形屋が優待内容を変更
    2025年1月23日開催予定の臨時株主総会にて、自社株式を非公開化するための株式併合に係る議案が原案どおり承認可決されることを条件に、2025年3月期より株主優待制度は廃止予定。
  • 11/23リニューアブル・ジャパンが優待内容を変更
    自社の普通株式及び本新株予約権に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 11/23STIフードホールディングスが優待内容を変更
    2025年1月1日を効力発生日とする1:3の株式分割予定。それに伴い優待の取得基準株数も変更。優待内容の実質的な変更はなし。
  • 11/23BBDイニシアティブ株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 株主優待券(15%割引券)
  • 11/23伸和ホールディングス株主優待を新設
    自社店舗ご利用券
  • 11/23エアークローゼット株主優待を新設
    ファッションレンタルサービスの月額会費1ヶ月無料クーポン
  • 11/23ダイイチが優待内容を変更
    優待拡充。長期保有制度導入。2年以上保有で、VISAギフトカード等の贈呈額アップ。また、2年未満で贈呈の優待も現行の2倍の贈呈額に変更。
  • 11/23イメージ・マジックが優待内容を変更
    優待拡充。優待取得区分が1区分(100株以上)から2区分(100株以上、1,000株以上)に。また、長期保有制度導入。1年以上保有で、クーポン贈呈額がアップ。
  • 11/23ファブリカホールディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 11/23日本コンクリート工業株主優待を新設
    クオカード
  • 11/23東海運が優待内容を変更
    優待取得に必要な株式数が、100株以上→500株以上に引き上げ。1,000株以上の区分も3,000株以上に。それに伴い、クオカード贈呈額もアップ。また、クオカードのデザインが社会貢献型からスタンダードタイプに変更。
  • 11/23TRUCK-ONEが優待内容を変更
    設立35周年記念優待実施。2024年12月末のみ、500株以上でクオカード3,000円贈呈。
  • 11/23元旦ビューティ工業が優待内容を変更
    自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2025年3月期より株主優待制度は廃止予定。
  • 11/23コーユーレンティアが優待内容を変更
    2025年1月1日を効力発生日とする1:2の株式分割予定。それに伴い優待の取得基準株数も変更。優待内容の実質的な変更はなし。
  • 11/23Sun Asterisk株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 優待拡充。自社グループの開催する音楽ライブイベントへの招待抽選権を現行の優待に加えて贈呈。
  • 11/23ポートが優待内容を変更
    長期保有制度導入。3ヵ月以上の長期保有が条件に。
  • 11/23ビジョンが優待内容を変更
    現行の優待券に加えて、300株以上でクオカード15,000円分を贈呈。これまでは優待券2枚でスキンケア商品と交換できたが、原価の高騰と製造が追いつかない状況を受けて変更後はこれを廃止。
  • 11/23イントランスが優待内容を変更
    優待拡充。長期保有(半年以上)を要件としない。デジタルギフト券の増額。3,000円相当→5,000円相当。
  • 2027年より、優待取得区分が2区分(100株以上、200株以上)から3区分に(300株以上、1,000株以上、3,000株以上)。かつ1年以上の長期保有が条件になり改悪。移行経過期間として、2025年9月末日の優待は現行の制度内容に則って実施。2026年9月末日の優待は現行の制度内容を基本とするが、保有期間が1年未満の株主については優待廃止。
  • 11/18新晃工業が優待内容を変更
    2024年12月1日を効力発生日とする1:3の株式分割予定。それに伴い優待の取得基準株数も変更。優待内容の実質的な変更はなし。
  • 11/18ヴィア・ホールディングスが優待内容を変更
    業績回復に伴い、優待拡充。株主割引券1枚250円券を「500円券」に変更。贈呈枚数は変更前と変わらないので、倍の贈呈額となる。
  • 11/18東洋電機が優待内容を変更
    優待取得区分が1区分(100株以上)から3区分(100株以上、500株以上、1,000株以上)に。また、1,000株以上の区分で長期保有特典あり。1年以上、3年以上保有でクオカードの贈呈額アップ。
  • 11/17大和重工が優待内容を変更
    株式会社Tコーポレーションによる自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年12月期より株主優待制度は廃止予定。
  • 11/17西本Wismettacホールディングスが優待内容を変更
    ワイエス商事株式会社による自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年12月期より株主優待制度は廃止予定。
  • 11/17新日本空調が優待内容を変更
    実質優待拡充。2025年1月1日の株式分割(1:2)を機に当該優待品の内容を変更。カタログギフト2,000円相当→3,000円相当。クオカード1,000円→2,000円。
  • 11/17クックパッドが株主優待を廃止
    料理のパーソナル・コーチングサービス「moment」の新規加入時に利用可能な割引クーポン
  • 11/17ネクストジェン株主優待を新設
    クオカード
  • 11/17東祥が株主優待を廃止
    クオカード
  • 11/17グローバルインフォメーション株主優待を新設
    クオカード
  • 11/17IBJが優待内容を変更
    優待拡充。パートナー企業のプレミアム割引券を配布。
  • 11/17京阪ホールディングスが優待内容を変更
    プレミアムカー券引換券(1年以上保有)、グループ施設券(3年以上保有)を新規導入。2026年3月期より新制度適用。
  • 11/17共立メンテナンスが優待内容を変更
    優待拡充。株主様ご優待割引券」及び「長期保有株主様ご優待割引券」の増額。また優待取得区分が6区分から7区分に変更。
  • 11/17安江工務店が優待内容を変更
    公開買付けが成立することを条件に、2024年12月期より株主優待は廃止予定。
  • 11/17オエノンホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。優待取得区分が1区分(1,000株以上)から2区分(1,000株以上、3,000株以上)に。また、長期保有制度導入。2025年12月以降、1年以上の長期保有が条件に。
  • 11/17じげん株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • 11/17日本郵船が優待内容を変更
    飛鳥クルーズ料金10%割引優待券の枚数変更。100株以上1,500株未満は、3枚→4枚に。他の区分で枚数の変更なし。
  • 11/17クラウドワークスが優待内容を変更
    優待拡充。2024年12月に記念優待を実施するが、継続的な優待実施を決定。2025年12月末、300株以上1年以上保有でクオカード10,000円分贈呈。
  • 11/17全国保証が優待内容を変更
    2026年3月31日を基準日とした株主優待の贈呈をもって株主優待は廃止予定。また、2025年4月1日の株式分割(1:2)に伴い、優待贈呈基準を変更。100株以上保有→200株以上保有に。
  • 11/17KDDIが優待内容を変更
    2025年4月1日の株式分割(1:2)に伴い、優待贈呈基準を変更。100株以上保有→200株以上保有に。2025年3月末の優待は、株式分割前のため従来通り100株。
  • 10/30ハウスコムが優待内容を変更
    2024年12月20日開催予定の自社臨時株主総会において、大東建託株式会社を株式交換完全親会社とし、自社を株式交換完全子会社とする株式交換契約が承認されることを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 10/30マーチャント・バンカーズが優待内容を変更
    2025年4月末現在、6,000株以上保有の株主を対象に、60,000円相当の宿泊券や信州飯田「稲垣来三郎匠」の味噌・漬物・甘酒詰め合わせセットを贈呈。
  • 10/30トーホーが優待内容を変更
    選択制優待品が4コース→3コースに。また、優待対象基準の見直し。現行「保有株式が100株以上200株未満」または「保有株式が200株以上かつ保有期間が1年未満」→変更後「100株以上かつ保有期間が1年未満」、「100株以上200株未満かつ保有期間が1年以上」。
  • 10/30モバイルファクトリー株主優待を新設
    デジタルギフト(R)
  • 10/30トゥエンティーフォーセブン株主優待を新設
    自社グループのサービスに利用可能なクーポン
  • 10/30木徳神糧が優待内容を変更
    優待内容変更および長期保有制度導入。12月末基準日の優待は、100株以上、200株以上の区分廃止。100株一律となり、3年未満、3年以上の保有期間で優待内容が変わる。また、6月末基準日の優待は、寄付も選択できるように。
  • 10/30REVOLUTION株主優待を新設
    クオカードPay
  • 10/27Hameeが優待内容を変更
    優待拡充。選択できるクーポンに「ByUR公式サイト利用クーポン」が追加。
  • 10/27THECOO株主優待を新設
    自社サービスで使えるポイント
  • 10/27大冷株主優待を新設
    自社商品
  • 10/27トレードワークス株主優待を新設
    株主優待ポイント
  • クオカード
  • 10/27TOKYO BASEが優待内容を変更
    優待券の内容変更。10%割引券から金額指定の優待券に。また、優待取得の基準株数が一律から3区分(100株以上、1,000株以上、5,000株以上)に変更。2年以上の長期保有制度も導入。
  • 10/27QLSホールディングスが優待内容を変更
    こども商品券からクオカードに変更。また、これまで1,500株以上で贈呈だったが、引き下げられ500株以上、1,000株以上の2区分に。贈呈額も2,000円分、7,000円分アップ。2026年3月末より1年以上の長期保有が条件。2025年3月末は長期保有の条件は適用せず。
  • 10/13カワサキ株主優待を新設
    「直営オンラインショップ」利用クーポン等
  • 10/13ミガロホールディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 10/13荏原株主優待を新設
    荏原 畠山美術館の招待券
  • 10/13サーラコーポレーションが優待内容を変更
    優待拡充。2,000株以上5,000株未満の区分新設。長期保有制度導入。3年以上5年未満→ポイント1.5倍付与 、5年以上→ポイント2.0倍付与。10年毎に500株以上の株主に記念品を贈呈。
  • 10/13ティーガイアが優待内容を変更
    株式会社BCJ-82-1による自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、2024年3月末をもって株主優待制度は廃止。
  • 09/29ブロードメディアが株主優待を廃止
    「クランクイン!ビデオ」で使用できるポイント
  • 09/29シンシアが優待内容を変更
    優待拡充。100株以上200株未満の区分新設。以前は200株以上からだった。
  • 09/29京成電鉄が優待内容を変更
    株主優待乗車証と交換できる商品が拡充。「太宰府・柳川観光きっぷ」、「京成バラ園ローズガーデン入園券」が加わった。
  • 09/29グランディーズ株主優待を新設
    クオカード
  • 09/28GFAが優待内容を変更
    株式の併合に伴い、株主優待ポイントが変更。
  • 09/28オイシックス・ラ・大地が優待内容を変更
    2024年の優待内容決定。
  • 09/28セレス株主優待を新設
    暗号資産(仮想通貨)
  • 09/28大石産業が優待内容を変更
    優待拡充。500株以上1,000株未満の区分新設。加えて、長期保有制度導入。5年以上でクオカード1,000円分、10年以上で2,000円分を追加贈呈。
  • 09/28パルマが優待内容を変更
    2022年9月末から優待制度を廃止していたが、2024年9月末から再開。100株以上で1,000円分のクオカード贈呈。1年以上の長期保有制度もあり。
  • 09/28アズワンが優待内容を変更
    400株以上でもらえた優待ポイントが、専用webサイトに掲載の自社取扱商品100アイテムの中から選択できるように変更。
  • 09/19ペッパーフードサービスが優待内容を変更
    優待内容を自社商品のみから選択方式に変更。お食事券も選べるように。優待制度再開の際、優待内容を自社商品のみに限定したがお食事券を希望する株主の声が多かったため。
  • 09/19中央経済社ホールディングス株主優待を新設
    自社書籍販売サイトで使用できるクーポンコード
  • 09/19ベストワンドットコムが優待内容を変更
    優待大幅拡充。旅行割引クーポン券の贈呈額が各区分で2倍に。加えて、クオカードを導入。100株以上で10,000円分贈呈。
  • 2022年12月期より優待制度を廃止していたが、2024年12月期から再開。1,000株以上でクオカード1,000円分贈呈。
  • 09/19名古屋鉄道が優待内容を変更
    創業130周年記念株主優待実施。2024年9月末のみ、100株以上保有で「博物館 明治村 ペア入村招待券」を追加贈呈。
  • 09/19萩原工業が優待内容を変更
    2024年10月末の優待決定。
  • 09/10常磐興産が優待内容を変更
    Ontario合同会社による自社の普通株式に対する第一回公開買付け及び第二回公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は2024年9月末の贈呈をもって廃止予定。
  • 09/10地域新聞社株主優待を新設
    「ちいきの逸品」2万円以上購入で使える1万円引き割引券
  • 09/10ディー・エヌ・エーが優待内容を変更
    2024年9月末の優待内容決定。これまでの優待に加えて、「横浜 DeNA ベイスターズ オフィシャルグッズショップクーポン(10%オフ1枚)」を贈呈。
  • 09/10セコムが優待内容を変更
    2023年3月末をもって優待を廃止していたが、2025年3月末より新設として再開予定。
  • 優待拡充。2,000株以上保有の優待券配布枚数増加。5,000株以上の区分廃止。また、3年以上の長期保有制度を導入。
  • 09/01高田機工が優待内容を変更
    2024年10月1日を効力発生日とする1:3の株式分割予定。株式分割後に1,000株以上の区分新設。300株以上(現100株以上)の区分は実質的な変更なし。
  • 09/01三栄コーポレーションが優待内容を変更
    2024年10月1日を効力発生日とする1:4の株式分割予定。株式分割後に100株以上(現25株以上)の区分新設。他の区分は実質的な変更なし。
  • 09/01ReYuuJapanが優待内容を変更
    優待拡充。優待割引券に加え、買取増額券を追加贈呈。
  • 09/01ゼネラル・オイスターが優待内容を変更
    2024年9月末の株主優待の提供をもって廃止予定。
  • 09/01トーメンデバイスが優待内容を変更
    優待内容決定。選べる優待内容が一部変更。・健康オイル詰め合わせ5本入り → オリーブオイル&バラエティオイル詰め合わせ5本入り。・NISHIKIYA KITCHEN人気のカレーと国産野菜チャウダー12食セット → NISHIKIYA KITCHEN人気のカレー10食セット。
  • 09/01日本空調サービス株主優待を新設
    クオカード
  • 08/25ispace株主優待を新設
    TENACIOUS ローバー(月面探査車)を模したペーパークラフト
  • 08/25コナカが優待内容を変更
    優待が拡充。(株)サマンサタバサジャパンリミテッドを完全子会社としたことに伴い、サマンサタバサグループの指定店舗で使える20%割引券を追加贈呈。
  • 08/25エコミックが優待内容を変更
    優待拡充。100株以上200株未満の区分新設。クオカード500円相当贈呈。
  • 08/25アスマーク株主優待を新設
    クオカード
  • 08/25オークファン株主優待を新設
    デジタルギフト「クオカードPay」
  • 08/25かんなん丸株主優待を新設
    株主優待券
  • 08/25AI CROSS株主優待を新設
    クオカード
  • 08/25魁力屋株主優待を新設
    優待券(電子チケット)
  • 08/25ASIAN STARが株主優待を廃止
    株主優待ポイント
  • 08/25システム・ロケーション株主優待を新設
    クオカード
  • 08/25G−FACTORYが優待内容を変更
    優待拡充。食事券の利用店舗追加。これまでの「自社グループの国内直営店舗及び国内ライセンス店舗、および自社ブランド商品の取扱い店舗」に加えて、自社取引先店舗も対象に。
  • 08/20オロが優待内容を変更
    2025年12月末以降、1年以上の長期保有が条件に。クオカード贈呈額(3,000円相当)に変更なし。
  • 08/20ネオマーケティングが優待内容を変更
    2024年9月末、創立25周年記念株主優待として、クオカード2,500円分追加贈呈。通常の優待(クオカード3,000円分)も合わせて贈呈。
  • 08/20ポート株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 08/20マーキュリアホールディングス株主優待を新設
    クオカード
  • 08/20第一生命ホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。100株以上で「ベネフィット・ステーション」自社株専用プランが利用できるように。
  • 08/05クラウドワークス株主優待を新設
    クオカード
  • 08/05サンリオが優待内容を変更
    300株以上かつ3年以上の長期保有制度の特典決定。300株以上、1,500株以上で株主様限定アクリルスタンド贈呈。3,000株以上で株主様限定アクリルスタンド+株主様限定ぬいぐるみ。6,000株以上で、これに加えてオンライン株主懇談会もしくはオンラインミーティング。
  • 08/05ペイクラウドホールディングス株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 08/05ラックランドが優待内容を変更
    優待品ラインナップを一部リニューアル。また、『頑張ろう東北』からお申込みの場合、特別コース『最鮮ホタテ』を選択できる。加えて、「早期申込」の株主全員に名産品 EC サイト『ご当地こわけ』で利用できる 500 円 電子クーポンを贈呈。
  • 08/05ヤマハが株主優待を廃止
    ヤマハリゾートのオリジナルギフト商品
  • 08/05フジ日本精糖が優待内容を変更
    優待拡充。500株以上1,000株未満の区分新設で、5,000円相当の自社製品贈呈。さらに、これまで1,000株以上の区分の場合、5,000円相当の自社製品だったが倍の10,000円相当をもらえるように。
  • 08/05フジッコが優待内容を変更
    100株以上で自社グループ製品がもらえるが、半年以上の保有が条件に。また、1,000株以上かつ3年以上の区分が新設され、4,500円相当の自社グループ製品をもらえるように。
  • 08/05旭化学工業株主優待を新設
    クオカード
  • 08/05ユナイテッド&コレクティブが優待内容を変更
    株主優待券の配布方法を「紙から電子チケット」に変更。基準日や優待内容等に変更なし。
  • 08/05ストライクが株主優待を廃止
    クオカード
  • 08/05コジマが優待内容を変更
    2月末を基準とする優待拡充。500株以上保有でもらえる「株主様お買物優待券」が1枚から3枚にアップ。
  • 08/05四国化成ホールディングスが株主優待を廃止
    自社製品
  • 07/21ネオマーケティング株主優待を新設
    クオカード
  • 07/21ラストワンマイルが優待内容を変更
    2024年8月末の株主優待の提供をもって廃止予定。株主優待制度の目的の一つであった知名度向上に貢献できたと判断したため、株主優待制度については現状においては廃止し、今後は配当等による利益還元を行っていくこととしたため。
  • 07/21ARアドバンストテクノロジ株主優待を新設
    Amazonギフトカード
  • 07/21E・Jホールディングスが株主優待を廃止
    クオ・カード
  • 07/21コスモス薬品が株主優待を廃止
    買物優待券
  • 07/21ミアヘルサホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。贈呈回数が年1回(9月末)から年2回(3月末と9月末)に変更。クオカード贈呈。
  • 07/21フォーシーズホールディングスが優待内容を変更
    今期の優待内容決定。自社ブランド「Cure」「FAVORINA」「FINE VISUAL」「AROMA BROOM」「Larét」の中から商品を進呈。
  • まいぷれのご当地ギフト
  • 400株以上の区分が新設され、3区分から4区分に。また2,000株以上の区分は4,000株以上に変更。これまで100株以上でクオカードがもらえたが、200株以上からになった。
  • 07/21AIAIグループ株主優待を新設
    クオカード
  • 07/21ピーエイが優待内容を変更
    2025年12月末より、1,000株以上保有が条件に。またクオカードからamazonギフト券に変更。
  • 07/21ビジョンが優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上の区分新設。300株以上の優待券枚数に加えて、10,000円分を2枚贈呈。
  • 07/12サイゼリヤが株主優待を廃止
    御食事券
  • 2024年6月末の優待品決定。
  • 07/07ナイス株主優待を新設
    クオカード
  • 07/07音通が優待内容を変更
    2025年3月期より、GENDAによる自社普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に株主優待制度は廃止予定。
  • 07/07福島銀行が優待内容を変更
    「株主様限定定期預金」、「株主様限定積立投信」の取り扱い終了。新たに、100株以上で「株主優待パスポート」贈呈。「貸金庫手数料50%割引」は変更なし。
  • 07/07サンエーが優待内容を変更
    2024年9月1日を効力発生日とする株式分割(1株→2株)実施予定。それに伴い、優待の取得基準株数も変更。優待内容の実質的な変更はなし。また優待取得区分を2区分新設し、5区分に。
  • 07/04オリックスが株主優待を廃止
    ふるさと優待
  • 07/03エア・ウォーターが優待内容を変更
    優待拡充。100株以上1,000株未満の区分新設。自社グループ製品1,500円相当を贈呈。
  • 06/27ローランド ディー.ジー.が株主優待を廃止
    株主優待オリジナルカタログ
  • 06/27GameWithが株主優待を廃止
    クオカード
  • 06/25ファンケルが優待内容を変更
    キリンホールディングス株式会社による自社普通株式及び新株予約権に対する公開買付けが成立することを条件に、2025年3月期より株主優待制度は廃止。
  • 06/24fantasistaが優待内容を変更
    優待獲得最低株式数が100株以上から400株以上に変更。優待取得区分も1区分から2区分(400株以上、1,200株以上)に。サプリメントはボトルから袋に変更。
  • 06/23インタートレードが株主優待を廃止
    βeauty Glucan株主優待券
  • 06/23メディア工房株主優待を新設
    クオカード
  • 06/23インフォコムが優待内容を変更
    ビー・エックス・ジェイ・シー・ツー・ホールディング株式会社による、自社普通株式および新株予約権に対する公開買付けが成立することを条件に、2025年3月期より株主優待制度は廃止予定。
  • 06/23ディ・アイ・システム株主優待を新設
    クオカード
  • 06/23ストレージ王株主優待を新設
    クオカード+自社トランクルーム割引券
  • 06/23DMG森精機株主優待を新設
    コンサート招待券
  • 06/23売れるネット広告社グループ株主優待を新設
    クオカード
  • 06/23クロスフォーが優待内容を変更
    自社商品Dancing Stone(10,000円相当)から、株主様ご優待サイトで利用可能な引換(割引)クーポン券(10,000円分)に変更。
  • 06/23ダブルエーが優待内容を変更
    優待月が年1回(1月末)→年2回(1月末・7月末)に拡充。
  • 06/18KOZOホールディングスが優待内容を変更
    2024年6月末のみ「KOZOホールディングス発足記念優待」として、10,000株以上で小僧寿しおせち5,000円割引券、50,000株以上で小僧寿しおせち15,000円相当、100,000株以上で25,000円相当を贈呈。
  • 06/18トップカルチャー株主優待を新設
    図書カード
  • 06/18テンポスホールディングスが優待内容を変更
    優待月が年1回(4月末)→年2回(4月末・10月末)に拡充。4月末は現行のまま。10月末は抽選で300名様に株主優待お食事券を贈呈。当選しなかった株主には500円分贈呈。
  • 06/18JMホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。現行の精肉関連商品のほかに、お米または自社グループ商品券から選べるように。
  • 06/18日本トリムが優待内容を変更
    優待拡充。電解水素水整水器1台の割引率が30%割引から40%割引に変更。浄水カートリッジは現行のまま30%割引。
  • 05/28オカムラ食品工業株主優待を新設
    自社で養殖あるいは加工した食品
  • 05/28KeyHolderが優待内容を変更
    2024年2月に告知された追加特典について経過開示。100株以上保有で、自社所属アーティスト或いは関係のあるアーティストのライブチケットの抽選に応募できる。
  • 05/28良品計画が優待内容を変更
    優待カードの割引率が、5%から7%へと変更。2024年8月末の基準日から実施。
  • 05/28アクシージアが優待内容を変更
    自社製品から、オンラインショップで使える優待券に変更。優待取得最低株数が100株以上から200株以上に変更。100株保有の優待は廃止されるが、200株以上は各区分で贈呈額アップ。また、長期保有制度導入(1年未満、1年以上、3年以上)。
  • 05/28一蔵が優待内容を変更
    レストランの割引の対象が自社のみだったが、提携レストランも使用可能に。
  • 05/27エスライングループ本社が優待内容を変更
    トモエ株式会社による自社の普通株式に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は2024年3月末をもって廃止予定。
  • 05/27eBASEが株主優待を廃止
    クオカード
  • 静岡県三島市の特産品(要応募)
  • 05/27セントケア・ホールディングが優待内容を変更
    優待月が9月末から、3月末に変更。優待贈呈時期は6月上旬頃。
  • 05/27ハルメクホールディングスが優待内容を変更
    優待内容が一部変更。100株以上では、雑誌3冊定期購読がお菓子に変更。500株以上では、ヘルスケアやコスメ商品が食品やお菓子に変更。
  • 05/27W TOKYO株主優待を新設
    東京ガールズコレクション ペアチケット
  • 05/27カナモトが優待内容を変更
    優待拡充。1,000株以上かつ1年以上3年未満保有の株主への贈呈額が1,000円アップ。5,500円相当の北海道商品に変更。500株以上かつ1年以上、1,000株以上かつ3年以上の優待は現行のまま。
  • 05/27アルコニックスが優待内容を変更
    2026年3月末から、優待取得最低株式数が100株から300株以上に変更。3年以上の長期保有特典については、1,000株以上保有の株主のみに。優待カタログから2点選択できる形式から1点選択に変更(物流2024年問題を鑑みたため)。
  • 05/27ダイキョーニシカワが株主優待を廃止
    クオカード
  • 05/27サンリオが優待内容を変更
    優待拡充。2024年4月1日の株式分割に伴い、優待獲得株数と内容一部変更。また、300株以上かつ3年以上の長期保有制度導入。内容については検討中。
  • 05/27歯愛メディカル株主優待を新設
    自社子会社の通信販売サイトで商品購入に使える株主優待クーポン
  • 05/27マーケットエンタープライズ株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 05/27中央魚類が株主優待を廃止
    水産物
  • 05/27東北銀行株主優待を新設
    株主優遇定期預金
  • 優待内容がグルメギフトからクオカードに変更。また、200株以上の優待取得区分新設。2区分から3区分に。さらに、3年以上の長期保有制度新設。
  • 05/27FCEが優待内容を変更
    「FCEプレミアム優待倶楽部」の株主優待ポイントから、クオカードに変更。5つの優待取得区分は廃止。100株以上で一律1,000円分のクオカード贈呈。2023年9月より優待制度を導入したが、株主数の増加等の効果が十分に得られなかったことなどから、配当による利益還元を充実させ、優待を変更するに至った。
  • 05/27アイスコ株主優待を新設
    ハーゲンダッツギフト券 4枚
  • 05/27ジャパンフーズが優待内容を変更
    JAFホールディングス株式会社による自社株式に対する公開買付けが成立することを条件に、株主優待制度は廃止予定。
  • 05/27サンワテクノス株主優待を新設
    クオカード
  • 05/27中央倉庫が優待内容を変更
    2025年3月末より、最低獲得株数が100株以上から300株以上に変更。クオカード贈呈額は2倍に。また、1,000株以上で1,000円増額(9月末、3月末)。5,000株以上で2,000円増額(9月末、3月末は現行のまま)。
  • 05/27トラストホールディングス株主優待を新設
    九州の特産品リスト
  • 05/27コラントッテが優待内容を変更
    優待拡充。各優待取得区分で2,000円~10,000円贈呈額アップ。また、3年以上の長期保有制度導入。
  • 05/27学研ホールディングスが優待内容を変更
    保有株数と優待ポイントが一部変更。優待取得の基準株数が「400株以上→500株以上」、「1,200株以上→1,000株以上」に。500株以上999株以下は優待ポイントが「1,000ポイント」増額。
  • 05/27アシックスが優待内容を変更
    優待拡充。2024年7月1日を効力発生日とする1:4の株式分割後も100株以上で優待送付。割引券の割引率アップ。アシックス商事でも優待を利用できるように。また、紙の優待券を廃止し、電子チケットに統一。
  • 05/27オートバックスセブンが優待内容を変更
    有効期限なしのギフトカードから、有効期限1年の「オートバックス限定Vポイント」に変更。利用には、オートバックス公式アプリが必要。保有株式数、保有期間の区分に変更はなし。
  • 05/27日本ハムが優待内容を変更
    2025年3月末から優待贈呈金額が減額。また、500株以上の長期保有期間が3区分から2区分に(5年未満と5年以上)。今後は配当による利益還元をより重視する。
  • 05/19FOOD & LIFE COMPANIESが優待内容を変更
    割引券が電子化され、割引額がアップ(2024年12月送付予定分から)。加えて、3年以上の長期保有制度も導入。
  • 05/19メディアスホールディングスが優待内容を変更
    優待拡充。500株以上の区分新設。クオカード6,000円分贈呈。保有期間の制限なし。
  • 05/19ダイトウボウが優待内容を変更
    クオカードの贈呈額が、全ての区分で1,000円アップ。
  • 05/19アトムが優待内容を変更
    優待ポイント贈呈額が、変更前の半分に。2024年3月期における業績が予想を下回る結果となり、コスト低減が必要になったため。
  • 05/19東海染工株主優待を新設
    クオカード
  • 05/19日伝が優待内容を変更
    3月末のクオカード贈呈額アップ。100株以上で1,000円分、1,000株以上で2,000円分増額。ただし、1年以上の長期保有が条件に。9月末は優待内容変更および保有期間の制限なし。
  • 05/19Jトラストが優待内容を変更
    2024年2月13日の適時開示で詳細未定としていた「宝塚歌劇公演チケット」贈呈について、詳細確定。500株以上保有で抽選に応募できる。
  • クオカード
  • 05/19メディカルネットが優待内容を変更
    一部の条件でクオカードの贈呈額がアップ。600株以上3年以上、1,000株以上1年以上で500円増額。1,000株以上3年以上で3,000円増額。ほかは現行のまま。
  • 05/19イー・ガーディアン株主優待を新設
    クオカード
  • 05/19グリーンエナジー&カンパニー株主優待を新設
    クオカード
  • 05/01ソフトバンク株主優待を新設
    PayPayマネーライト
  • 04/29魚喜が優待内容を変更
    優待内容が一部変更。1,000株以上の区分新設。申し込みにより贈呈品を選択可能に。保有株式数及び保有期間での優待贈呈基準を一部変更。塩数の子の贈呈数を上限1,000個とし、申し込み後の抽選に(ニシン漁獲量減少のため)。
  • 04/29PLANTが優待内容を変更
    お買物券または図書カードから「株主様ご優待カード(PLANT Payカード)」に変更。また、株主様ご優待特典として自社独自のスマホアプリ「PLANTアプリ」へ登録し、PLANTアプリでお買物された場合に限り、ご利用金額の3%分の限定ボーナス特典(有効期間2か月間)を付与。
  • 04/29Genky DrugStoresが優待内容を変更
    2024年6月20日を基準日とする株主優待品の進呈をもって株主優待制度は廃止予定。2023年『ゲンキー商品券』について、偽造されたものが発見され、2024年1月23日に、優待品をクオカードに集約。これを機に公平な利益還元のあり方について検討し、配当等による利益還元に集約することとした。
  • 04/29いなげやが優待内容を変更
    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を株式交換完全親会社、自社を株式交換完全子会社とする株式交換が成立することを条件に、2024年9月30日の株主様への株主優待の実施をもって株主優待制度を廃止予定。
  • 04/29CAICA DIGITALが株主優待を廃止
    暗号資産カイカコイン(CICC)
  • 04/29あさくまが優待内容を変更
    優待拡充。優待月が年1回(1月末)から年2回(1月末、7月末)に。7月末の優待は、抽選で「あさくまおせち」や食事券を贈呈。
  • 04/29バリュークリエーション株主優待を新設
    デジタルギフト
  • 04/29壽屋が優待内容を変更
    お買物優待券の相当金額が変更。昨年(2023年7月)の株式分割(1:3)の影響と株主の株式保有状況を勘案したため。100株以上は据え置かれるので、実質拡充。300株以上(分割前100株以上)は2,000円増額、1,500株以上(分割前500株以上)は4,000円増額となる。

最低投資金金額や優待利回り等はデータ更新日の株価を参考に表示しています。
株主優待や配当等は各企業にて変更される場合があります。
各項目の最新情報は各企業のホームページ等にてご確認下さい。

サイト内検索 by Google

上へ戻る

優待検索が利用しやすいおすすめの証券会社

優待検索が使いやすい!
SBI証券

SBI証券

手数料が安い!
優待検索が便利!
顧客満足度が高い

楽天スーパーポイントが貯まる
楽天証券

楽天証券

楽天グループ
楽天ポイントも貯まる
スマホでも優待検索

初心者も安心の証券会社
マネックス証券

マネックス証券

手数料が安い!
取引ツールが充実
安心のサポート体制


*

当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。