TOP(優待検索)証券会社に口座をつくろう

証券会社に口座を開設しよう : 株主優待におすすめの証券会社

株主優待の素晴らしさについて、これまで説明してきました。
次はいよいよ証券会社に口座を作ってみましょう!

個人的には、手数料が安く気軽に始められる 「ネット証券会社」がおすすめ です。

4コマ漫画:ネット証券がおすすめ1 4コマ漫画:ネット証券がおすすめ2 4コマ漫画:ネット証券がおすすめ3 4コマ漫画:ネット証券がおすすめ4

店舗型証券とネット証券の違い

前項の「株主優待をもらうまでの流れ」で、おすすめはネット証券とご紹介しましたが、証券会社の種類はもう一つあります。

それは「店頭窓口のある証券会社」です。

2種類のおおまかな特徴を下の図で見てみましょう。

証券会社のタイプは2種類

店舗型証券(店頭窓口のある証券会社)

野村證券や大和証券という名前は聞いたことがありますか?
これらは日本を代表する超大手の証券会社で、全国各地に実店舗があります。
※どちらもインターネットでの取引も可。ただし、ネット証券より手数料は高いです。

実店舗がある魅力は、投資のプロである支店担当者からアドバイスや投資の情報を受けながら取引ができることです。

プロに相談をすることで、自分のニーズや資産状況を正しく理解することができます。そして、何より安心感が生まれると思います。

しかし、その分 取引手数料は高くなります。
また、証券マンの話に流されやすくなる(断りづらい)というデメリットがあります。

おすすめはネット証券会社

一方、ネット証券は 実店舗がありません。
証券マンの人件費も店舗設備費もかからないため、取引手数料が安くなります。

成行注文の場合。(2022.11.10時点 / 税込)
約定金額 ~10万円 ~20万円 ~50万円
ネット証券
マネックス証券
99円 115円 275円
店頭証券
大和証券
2,750円 2,750円 6,325円

さらに、ネット証券だと自宅や携帯電話などから24時間いつでも売買の注文が可能です。

また、運用資金が少なくても証券マンがいるわけではないので、気兼ねなく好きな株を自分の予算に合わせて買えるのが良いところです。
(資金の少ない主婦におすすめのポイントです。)

ネットとスマホが普及した現在では ネット証券会社が主流 で、利用している個人投資家も非常に多いです。

店頭窓口のある証券会社と違い、担当してくれる証券マンはいませんが 「サポートセンター」が各証券会社で用意されています。

“注文方法が分からない”、“優待株の検索の仕方が分からない”といった質問は「電話」や「メール」で問い合わせることができます。

ネット証券会社は便利

取引手数料が安いといった特徴の他にも、株主優待を検索する場合や投資情報を得たり、株価の値動きをチェックするのにネット証券会社は大変便利です。

これから優待投資を始める主婦のみなさんには便利なネット証券がおすすめです。

次項では、2種類の証券会社の取引手数料の違いについてさらに詳しく見てみましょう。

目的別のおすすめ証券会社

株主優待を見つけやすい

ご利用の目的別に証券会社を紹介します。

  • 優待を探しやすい証券会社がいいなぁ。
  • IPOに当選したいなぁ。
  • 優待タダ取りがしやすい証券会社は何処かなぁ。

といった、ご利用の目的に応じた証券会社選びの参考にどうぞ。

サイト内検索 by Google

上へ戻る

優待検索が利用しやすいおすすめの証券会社

優待検索が使いやすい!
SBI証券

SBI証券

手数料が安い!
優待検索が便利!
顧客満足度が高い

楽天ポイントが貯まる
楽天証券

楽天証券

楽天グループ
楽天ポイントも貯まる
スマホでも優待検索

初心者も安心の証券会社
マネックス証券

マネックス証券

手数料が安い!
取引ツールが充実
安心のサポート体制


*

人物タイプ別おすすめ

  • 主婦向け株主優待
  • 女性向け株主優待
  • 男性向け株主優待
  • 単身男性向け株主優待
  • 子供向け株主優待
  • ファミリー向け株主優待

投資金額別おすすめ

  • 3万円以内の株主優待
  • 5万円以内の株主優待
  • 10万円以内の株主優待
  • 20万円以内の株主優待

目的別おすすめ

  • 長期保有でお得な株主優待
  • 贈答品に出来る株主優待
  • 面白い株主優待
  • 新設された株主優待
  • 閲覧数が多い株主優待
  • もらった株主優待

当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。