優待株の一番の魅力は、株を持っているだけで割引券や自社製品などの優待をもらえることです。
この魅力に加えて、優待株には初心者に嬉しいメリットがあります。
そんな優待株のメリットをご紹介します。
目次
株式投資において、初心者が難しいと感じるのが「買い時のタイミング」です。
タイミング悪く株価が高い時期に購入すると、損をしてしまう可能性が高くなります。
しかし、優待株は特徴のあるリズムで動いている場合が多く、初心者でも購入のタイミングを掴みやすいのです。
株主優待を発行している企業は、発行していない企業と比べて、「株価の下落に強い」 という特性を持っています。
株価が下落に強いと、損するリスクを減らすことができます。
優待株は、株主優待をもらうために株を購入している方が多く、優待をもらうまでは売却しないと決めている方も多いため下落に強い傾向にあります。
(例)ディズニーランドの1Dayパスポートを頂ける「オリエンタルランド」など
「買いのタイミングが掴みやすく、株価の下落に強い」
この特徴により、不安が多い初心者も投資に挑戦しやすいというわけです。
株主優待のない銘柄は、一般的に配当金が「年2%」あると高配当であると言われています。
しかし、優待株は合計利回りが年2%を超える銘柄がたくさんあります。
※合計利回りとは、優待の価値と配当金を足したお得度を表す指標です。
利回りが高いと株価は下がりにくく、投資額の早期回収もねらえておすすめです。
優待株を長く保有しているだけで、もらえる優待が豪華になる銘柄があります。
優待内容がアップすると、利回りもアップします。
加えて、長期で保有すると日々の株価に翻弄されないので気持ちに余裕が生まれます。
近年は長期保有の株主を優遇する企業が増えているので、お気に入りの銘柄を見つけて長期保有するとお得度が増しますよ。
初心者にやさしいメリットがある優待株投資ですが、もちろんデメリットもあります。
株価の下落に強い傾向はあるものの、株式投資ですので思っていたより下落することがあります。
また優待を発行している企業は、配当金がない もしくは少ない場合があります。
ですが、合計利回りは2%以上ある銘柄が多いので、優待の活用度が肝になってきます。
配当金もほしいという方は、企業が配当を出しているかどうか確認しましょう。
この配当金ですが、優待を廃止して予算を確保する企業もあります。
優待が廃止されると株価の急落が予想されるため、最低限の業績チェックが必要になります。
[まとめ]
優待株投資は、優待をもらう楽しみがあり、低リスクなので初心者におすすめです。
デメリットも頭に入れつつ、優待投資の一歩を踏み出してみましょう。
次項では、優待株のメリットを詳しく紹介していきます!
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。