ゆうかぶ総合おすすめ
証券会社名 | マネックス証券 |
---|---|
口座開設料 | 無料 |
取引手数料 (税込) |
|
特徴 |
|
目次
マネックス証券はサポート体制がしっかりしており、投資初心者も安心して利用できます。
「『HDI 格付けベンチマーク』2023年【証券業界】」において、「Webサポート」で最高評価の三つ星、「問合せ窓口(電話)」で二つ星 を獲得しています。(2023年9月6日時点)
※サポートサービス業界の国際機関Help Desk Instituteの日本組織HDI-Japan(ヘルプデスク協会)
ネット証券は 実店舗がないため、問合せの窓口はメールやコールセンターとなります。
丁寧で気持ちのよい対応は、スムーズな取引きを進めるうえで重要ですね。
また、利用者の意見・要望の中で多い項目は「お客様からのご意見・ご要望への回答」コーナーで対応状況を定期的にお知らせしています。
意見・要望は、社内の関係部室まで届けられ、回答を行いその内容は社内全員で共有しているそうです。その一部を回答コーナーで原則月1回の頻度で更新しているとのことです。
利用者に寄り添ってくれる姿勢がとても評価できる証券会社だと思います。
1回ごとの取引により手数料が発生する 取引毎手数料コースは、主要ネット証券最低水準です。
取引毎手数料コース:現物取引(税込 / 2024.03.04時点)~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 |
---|---|---|---|
55円 | 99円 | 115円 | 275円 |
株の売買手数料は5万円以下で 55円(税込)。
20万円以下でも 115円(税込)と業界最安値クラスです。
上場している株式の約4割は10万円以内で購入できます。
新NISA取引は売買手数料がすべて無料!
マネックス証券では、
新NISAでのすべての取引(日本株・米国株・中国株・投資信託)の売買手数料が無料です。
マネックス証券では、1株から株を購入できる「ワン株」(単元未満株)というサービスがあります。
1株から購入できるので、少額で有名企業の株が持てたり、欲しい優待株を少しずつ買い足していくことができます。
この マネックス証券のワン株の良い点は、買付手数料が無料なところです。
買付手数料無料は主要ネット証券では初です。(※1)
手数料がかかる通常の単元株に比べ、より気軽に株を購入できます。
株主優待の中には、1株の購入でもらえる「端株優待」や「隠れ優待」もありますので、手数料無料は嬉しいですね。
加えて、マネックス証券なら 通常の株と同じ権利が受取れるので、安心して配当金や株主優待を受けることができます。(※2)
ただし、売却の際は最低手数料52円(税込)または0.55%の手数料がかかります。新NISA口座の場合は、全額キャッシュバックされるため実質無料です。
※1 主要ネット証券とは、au カブコム証券、SBI 証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します(2021年6月14日現在、マネックス証券調べ)。
※2 単元未満株は本人名義でないと優待を受けることができません。
主要ネット証券会社の優待検索機能を比較したところ、マネックス証券の機能の豊富さと見やすさがダントツでした。
ただ、優待検索画面がどこにあるのか少し分かりづらいです。
メニューの「商品・サービス」→「株式取引」→「株主優待から探す」から検索画面にいけます。
マネックス証券の優待検索画面は、一覧の表示方法を2種類から選択できます。
銘柄を縦一列に並べる方法 と カードのように並べる方法です。
このように表示方法を選べる証券会社は珍しいです。
一列に並べると各銘柄の情報量が多く、カードのように並べると一度にたくさんの銘柄を見られます。
主要ネット証券で年間複数回優待がわかるのは、マネックス証券を含め2社です。
株主優待をもらうなら、年1回よりも年2回の方が嬉しいですね。
この機能があれば、カンタンに年間複数回優待を検索できます。
また、長期保有特典の優待も検索できますので、「年間複数回優待 かつ 長期保有特典」の優待を探すことができます。
主要ネット証券で並び替え機能が8項目もあるのは、マネックス証券だけです。
より良い優待銘柄を探すときに、並び替え機能はとても便利です。
マネックス証券の並び替え機能のボタンは、銘柄一覧の一番上に配置されていて使いやすいです。
以下の項目がわかります。
銘柄コード、権利付最終日、獲得最低金額、PER、PBR、配当利回り、貸株金利、逆日歩
検索一覧に配当利回りも表示されていますので、各優待銘柄を見ながら確認できます。
並び替え機能で、配当の多い順(少ない順)に並べることもできて便利です。
タダ取りをしたい方に便利な「一般信用売」銘柄も絞り込めます。
マネックス証券は、一般信用取引の売建取引サービスの1つに「短期信用」があります。
タダ取りをしたい方におすすめです。
マネックス証券のスコア分析で「IFISスコア」という指標があります。
このIFISスコアを見れば、業界の平均値と比べて、その企業が何点なのかがわかります。
これから成長していく企業なのか?財務は健全なのか?なども一目瞭然です。
優待が魅力的でも、企業のことを何も知らないで購入するのは不安ですよね。
そんな時にIFISスコアをチェックすると大変便利です。
無料で利用できる機能なので、積極的に使いたいですね。
「IFISスコア」は、マネックス証券 個別銘柄ページの「指標」タブをクリックすると下の方に表示されます。
「日本株銘柄分析ツール マネックス銘柄スカウター」なら、日本株銘柄の情報が見やすくまとめられていますので、難しい企業分析が気軽にできますよ。
しかも、口座を持っていれば 利用料は無料です。
ゆうかぶも優待株の購入を検討している時は、先述の「IFISスコア」と銘柄スカウターをチェックしています。
情報たっぷりで、これが無料のツールなんてすごいと思います。
人気IPO(新規公開株)は 抽選に当たると大きな利益を得られる可能性があります。
マネックス証券のIPOは公平抽選のため、当選確率が平等です。
つまり、預けている資金量や過去の取引実績、申込数(1口応募、100口応募)などに左右されません。
完全に運だめしなので、応募して当選結果を待つのも楽しみの一つです。
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。