TOP(優待検索) 選んで楽しい株主優待 株主優待は種類が豊富で選ぶのも楽しい!

株主優待は種類豊富で選ぶのが楽しい!

株主優待は種類豊富で企業によって内容は様々です。

人気の施設入場券や割引券、自社製品詰め合わせ、自社商品券、優待カード、カタログギフト、おもしろい優待など様々ありますよ。

大きく分類すると、「自社製品やサービス」かそうでないかの2種類に分けることができます。

  • 自社製品やサービスに関連する優待
    小売業やサービス業など個人向け商品を提供している企業はこの優待が多いです。
    優待といえば、このイメージですよね!
    (例)ハウス食品グループ本社のルウカレー等の自社製品、イオンの優待カード
  • それ以外(金券など)
    個人向け商品を提供していない企業は、自社製品やサービスを提供しにくいため、優待は主にクオカードやお米券などの金券類が多いです。

自社製品やサービスに関連する優待も内容は様々なので、もう少し細かく6つのジャンルに分けてみました。

各ジャンルでおすすめの優待もピックアップしましたので、参考にどうぞ(^^)/

株主優待の主な種類とおすすめの優待銘柄(自社製品やサービスに関連する優待)

自社製品やサービスに関連する優待を大まかに6つのジャンルに分けてみました。
どのジャンルの株主優待も人気があるのでおすすめですよ。

魅力ある株主優待

【1】テーマパークをはじめとした施設入場券や割引券

施設入場券や割引券は「これが欲しくて優待投資を始めたの!」という方も多い人気の株主優待です。
一度保有したら手放せないかも!

テーマパークや遊園地などの 娯楽もお得に 楽しめるなんていいですよね。

子供も大人も楽しめて、お得に施設を利用出来るのでお財布もニッコリ♪

【2】自社製品詰め合わせ

食品や飲料、化粧品、日用品などのもらって嬉しい自社製品の詰め合わせ。

食品の人気は、カゴメや日清食品。
詰め合わせの中には人気の定番商品に加えて、限定オリジナル製品や新商品がもらえることもあります。

食品や飲料、日用品は家計費の節約にもつながります。

特に化粧品は女性に嬉しい優待ですよね。(私もほしい( ;∀;))

【3】自社商品券や割引券、優待カード

普段利用するお店で、株主割引や特別サービスが受けられる 自社商品券や割引券、優待カード。

イオンの優待カードは人気があり、主婦のつよい味方です。
毎月20日・30日には「お客さま感謝デーの5%割引特典」と「優待のキャッシュバック特典」両方が受けられます。

百貨店の大丸・松坂屋で使えるJ.フロント リテイリングの優待は、いつでも10%引きで買い物ができて毎年お世話になっています。

近所に100円ショップ「Can★Do」があれば、ぜひゲットしたいところです。

家電量販店のビックカメラは、日用品もあるので上手く使えそうですね。

ドラッグストアでの買い物も毎月意外とあるので、ツルハの優待はありがたいです。
「ツルハお客さま感謝デーの5%割引特典」と併用して優待カードが使えるので、10%引きでお買い物ができます。

【4】食事系の優待券や優待カード

食事系の優待券や優待カードは、主婦の私も旦那さんも子供も、家族みんなが嬉しいですね。

ファミレス、居酒屋、お弁当屋さん、カフェ・・・様々な飲食店の優待がありますよ。

  • 吉野家 は年間6,000円の飲食券 ゆうかぶ実績
  • トリドール は「丸亀製麺」で使える100円割引券(20枚綴り)ゆうかぶ実績
  • すかいらーく は年間6,000円の優待カード ゆうかぶ実績
  • コロワイド は年4回10,000円相当の優待ポイントを付与 ゆうかぶ実績
  • プレナス は「ほっともっと」などで使える買物優待券(500円×5枚)ゆうかぶ実績
  • コメダHD はプリペイドカード「KOMECA」1,000円分

牛丼の吉野家や釜揚げうどんの丸亀製麺は、旦那さんのランチ代節約にピッタリ(笑)。

ガストでお馴染みのすかいらーくは、家族やママ会で利用するのにいいですね。

「甘太郎」などの居酒屋やレストランを展開するコロワイドは、年4回も10,000円相当の優待ポイントが付与されます。家族で楽しむもよし、仕事終わりの旦那さんが楽しむもよしですね。

ほっともっとを運営するプレナスの優待券は、疲れた日に利用して炊事から解放されたいですね(笑)。

そして、子供が学校に行っているうちに、コメダ珈琲で一息つくのもおすすめです( *´艸`)

【5】カタログギフト

「自分で選べる楽しさ」のあるカタログギフト。

お肉や果物などの特産品や日用品、電化製品など種類がたくさんあるので、ほしいものが見つかるはずです。

オリックスのカタログギフト(ふるさと優待)は、優待利回りも良くておすすめです。

選ぶ楽しみも至福の時間ですね。

【6】おもしろい優待

上記以外にちょっと変わった優待もあります。

  • タキヒヨー は抽選で10名に50万円相当の旅行券(2月)
  • マサル は「サマージャンボ宝くじ」10枚(3月)
  • ミズノ は抽選で大阪マラソン参加権プレゼント
  • IBJ は結婚相談所の割引券30,000円分
  • エスイー は災害時に備える防災用品

宝くじやマラソン参加権などは、珍しい優待かと思います。
抽選という条件が付くものもありますが、様々な種類の優待があっておもしろいですね。


以上、自社製品やサービスに関連する優待を大きく6つに分けみました。

数ある優待の中で特に人気のある銘柄を例に挙げてみましたが、気になる優待はありましたか?

ここに挙げた優待はほんの一部ですので、きっと欲しい優待がたくさん出てくると思います。
欲しい商品を探すのもまた、株主優待の楽しみのひとつなのです。

金券類(自社製品やサービスに関連しない優待)

そして、個人向け商品を提供していない企業に多いのが、クオカードや商品券などの金券類です。

  • クオカード
  • クレジット商品券
  • 図書カード
  • おこめ券
  • グルメギフト券

金券はどこでも使えて、有効期限が長いのもメリットです。
ダイレクトに生活をサポートしてくれます。

よく利用するお店がもっと身近に

株主優待を利用すると、普段利用するお店がより身近に感じられます。

自然と愛着が沸いたお店でするお買い物はまた格別。
買い物の機会が多い主婦は、より特別感を味わえるかと思います。(実際、私がそうです(^^♪))

株主優待という「お得」を楽しみつつ、株主の「特別感」も味わえるというわけです。

いつもは利用したことがない企業でも、優待投資をしみるとその企業がどんな製品を作っているのか、どんなサービスを提供しているのかを知るきっかけとなり、視野が広がります。

また、優待以外にも企業から送られてくる様々な書類や資料を通して、すこーし世の中の動きが見えきます。

ちょっと賢くなるかもしれません(笑)

サイト内検索 by Google

上へ戻る

優待検索が利用しやすいおすすめの証券会社

優待検索が使いやすい!
SBI証券

SBI証券

手数料が安い!
優待検索が便利!
顧客満足度が高い

楽天ポイントが貯まる
楽天証券

楽天証券

楽天グループ
楽天ポイントも貯まる
スマホでも優待検索

初心者も安心の証券会社
マネックス証券

マネックス証券

手数料が安い!
取引ツールが充実
安心のサポート体制


*

人物タイプ別おすすめ

  • 主婦向け株主優待
  • 女性向け株主優待
  • 男性向け株主優待
  • 単身男性向け株主優待
  • 子供向け株主優待
  • ファミリー向け株主優待

投資金額別おすすめ

  • 3万円以内の株主優待
  • 5万円以内の株主優待
  • 10万円以内の株主優待
  • 20万円以内の株主優待

目的別おすすめ

  • 長期保有でお得な株主優待
  • 贈答品に出来る株主優待
  • 面白い株主優待
  • 新設された株主優待
  • 閲覧数が多い株主優待
  • もらった株主優待

当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。