各証券会社には、株主優待を検索できるシステムがあります。
優待検索システムは証券会社ごとに違いがあります。
そこで主要ネット証券の 優待検索の使いやすさ を比較しました。
証券会社選びの参考にどうぞ。
優待検索をする際に便利な機能7項目を比較しました。
機能が揃っている、マネックス証券と楽天証券、松井証券がおすすめです。
(2024年04月19日調べ)優待検索画面の機能 |
マネックス証券 | 楽天証券 | 松井証券 | SBI証券 | 岡三オンライン | auカブコム |
---|---|---|---|---|---|---|
絞込み項目の豊富さ | 21種類 | 22種類 | 16種類 | 12種類 (イラスト付) |
22種類 | 22種類 |
年間複数回優待の表示 | ||||||
長期保有特典の絞込み | ||||||
配当利回りの表示 | 配当利回り平均以上の 絞込み有 |
1株あたりの 配当額もわかる |
||||
並び替え機能あり | 8項目 | 7項目 | 7項目 | 4項目 | 3項目 | 2項目 |
タダ取りできる | ||||||
すぐ購入画面に飛べる |
表に記載していない各社の共通点もあります。
優待の写真は、各社とも検索一覧と銘柄個別ページの両方にあります。写真は視覚的に優待がわかるのでいいですね。
一方、優待利回りや合計利回りの記載がある証券会社はありませんでした。
株主優待のお得度がわかる「優待利回り」。
当サイトは優待利回りを出せる銘柄は表示していますので、
ゆうかぶの株主優待検索もご利用くださいね。
上記の主要ネット証券6社の比較を受けて、各証券会社の優待検索機能の特徴をまとめました。
マネックス証券と楽天証券、松井証券は、どれも機能が揃っているため順位付けできませんでした。
したがって、同着(No.1)と致しました(^^;)
この3社なら、自分好みの画面の雰囲気や自分がどの機能をよく使うかで選んでよいと思います。
(2024年04月19日調べ)証券口座の開設や口座管理費は無料なので、使いやすい優待検索の口座を持っていると便利です。
※ゆうかぶも複数の口座に開設して使い分けています。
複数の口座を持っていると、各証券会社の便利な優待検索やツールを無料で利用できておすすめです。
ゆうかぶは以下のように使い分けています。
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。