株主優待を最大限に享受する効率的な方法をご紹介します。
その方法とは、「家族で最低単元の株をそれぞれ購入し、優待を2倍、3倍に増やす」ことです。
具体的には、イラスト(左)のように一人が複数単元の株を保有しても優待は一つだけですが、例えば家族3人がそれぞれ1単元ずつ購入すると、同じ投資金額で3倍の優待を得ることが可能となります。
また、証券会社によっては、未成年の子供でも口座を開設できるため、家族全員で優待を楽しむことができます。
このようにして優待品を2倍以上もらう方法を、実例を交えて詳しくご紹介します。
目次
はじめに、なぜ家族全員で購入した方がよいのか解説します。
次に家族名義別に購入した場合ついて見ていきましょう。
株主優待の内容は、保有する株式数によって異なります。
例えば、100株以上で3,000円相当のカタログギフト、500株以上で5,000円相当、1,000株以上で10,000円相当といった具合です。
保有する株が多くなれば、優待内容も豪華になります。
ただし、100株と200株で、優待内容が2倍になるというケースは少ないです。
例)100株でお米1袋をもらえるが、200株で倍の2袋もらえるわけではない
ですので、最低限の単元数だけ優待株を購入する方が、資金を抑えつつ優待を享受できるため、効率的と言えます。
このような理由から、より効率的に優待の獲得を目指すなら、家族で最低単元ずつ購入することをおすすめしています。
家族全員で優待株を購入するには、まず家族全員が個別に証券口座を開設する必要があります。
そして、家族それぞれが自分の口座から該当する株を購入します。 こうすることで、家族全員が株主となり、それぞれが優待を受け取ることが可能になります。
大切なのは、優待をもらえる最低単元を各自保有することです。
例)100株以上でお米1袋をもらえる場合
両者を比較すると、家族全員が100株ずつ保有した方が4倍の優待を受け取ることができます。
家族全員で優待株を購入すると、優待の受け取りが倍以上になります。
イラストのように、家族4人全員が同じ企業の株を保有していれば、その企業の優待は4倍になるのです。これにより、家族全員が投資の恩恵を受けられます。
さらにカタログギフト形式など、複数の種類から選べる優待なら、家族で違う優待を受け取って楽しむことができます。
例えばイオンモール(8905)の優待は、イオンギフトカードとカタログギフトがあります。
ですので、お母さんはイオンギフトカード、子どもはカタログギフトということもできます。
こばなし:我が子はイオンモール(8905)のカタログギフトで、斜め掛けのバッグをもらいました。「こんなに沢山から選べるの!?」と興奮しながら選んでいました(^^♪
我が家もオリックス(8591)の「ふるさと優待」をもらうべく 夫婦で100株ずつ購入 しました。
この優待は、全国各地の名産品をカタログから選べるというものです。
夫婦でそれぞれ違う優待をもらいました。
<この時は、「宮城 伊達の牛たん詰め合わせ」と「愛知 マルホン胡麻油 セサミセット」をもらいました。>
5,000円相当の商品なので、一家で10,000円相当をもらえたことになります。
一人で200株、300株保有してももらえる優待の数に変わりはありませんので、お得なのが分かって頂けるかと思います。
「自分ひとりで複数の証券口座を開設し、各口座から最低単元を購入すれば良いのでは?」と思う方もいるでしょう。
しかし、それは効果がありません。
なぜなら、同一人物が異なる証券会社で株を購入しても、「証券保管振替機構」(通称:ほふり)によって一括管理されるからです。
その結果、一人が複数の証券会社で株を持っても、それらは合算されて考慮されます。
ですから、一番効率的なのは、家族の協力を得ることです。
一部の証券会社では、未成年の子供も口座開設できますので、お子さんのいるご家庭はチェックしてみてくださいね。
紹介した証券会社は、0歳の赤ちゃんから口座開設できます。
ちなみに、20歳未満の未成年用の口座を「未成年口座」と呼びます。
優待投資するにあたって重要な、手数料と優待検索機能の便利さも表に載せました。
優待検索は、マネックス証券、楽天証券、松井証券 の機能が便利でおすすめです。
おすすめ証券会社 | 手数料 | 優待 検索 |
備 考 |
---|---|---|---|
わが子も口座開設 |
55円~ |
|
|
楽天証券 | 0円~ |
|
|
松井証券 | 無料 |
|
|
わが子も口座開設 SBI証券 |
実質無料 |
|
|
岡三オンライン | 実質無料 |
|
|
auカブコム証券 | 99円~ |
|
|
SBIネオトレード 証券 |
無料~ |
|
株主優待検索が使いやすい証券会社は、別ページに詳しく載せていますので、気になる方はご覧くださいね。
[まとめ]
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。