2017年、主婦であるゆうかぶと身内がもらった19社の株主優待をご紹介します。
株主優待選びの参考にどうぞ!
1. トラスコ中山(9830)(2017.4)
優待パンフレット掲載商品と交換
身内がトラスコ中山の株主優待を頂きました。
頂いたのは、「日本製紙クレシアの至高・極上セット」。
高級トイレットペーパーとティッシュです。普段、安物を買っている我が家では、こんな高級品見た事がありません(笑)。
今回はこのセットを頂きましたが、カタログの中から好きなものを選べます。
100株で5,000ポイントが付与されます。これは5,000相当だそうです。
3. J.フロント リテイリング(2017.5)
お買い物ご優待カード
「大丸」「松坂屋」 を展開する「J.フロント リテイリング」の株主優待を頂きました。
お買い物が10%割引で購入できます。長期保有の予定です。
4. ドトール・日レスHD(2017.5)
5. アダストリア(2017.5)
商品引換券
「グローバルワーク」や「ローリーズファーム」、「ジーナシス」などのファッションブランドを運営しているアダストリア。
100株で3,000円分の株主優待券を頂けます。よく行くブランドがある方は必見です。
アダストリアの株主優待(2017年)(ブログ)
6. 北の達人コーポレーション(2017.5)
「CARE NANO PACK-ケアナノパックー」
身内がもらった優待を頂きました。
「CARE NANO PACK-ケアナノパックー」(30g 約1ヶ月分)は、美容クリームです。化粧水の後にこれを塗るだけで、毛穴が目立ちにくくなるそうな☆
4,776円もする商品なので、もらうととっても嬉しいです!
7. ユナイテッドアローズ(2017.6)
優待割引券(15%割引)
ユナイテッドアローズと言えば、ファッション!
利用したことがある方もいるのではないでしょうか?
我が家は夫婦共にたまに利用するので、15%割引は有難いです( *´艸`)
小さい子がいると、セール期間に買いに行けなかったりするので、この優待があればいつでも15%割引というのは助かります。
8. プレナス(2017.5)
買物優待券(500円券× 5枚)
2017年もプレナスの株主優待を頂きました。優待をもらって、今年で4年目になります。
毎回、有難く使わせて頂いてます(^_-)-☆暑い夏は、料理をしたくないので重宝しますね(笑)。
「プレナス」の株主優待(2017年)(ブログ)
9. 明星工業(2017.6)
JCBギフトカード
当サイトの優待検索システムで、優待利回りが良い「ギフト券」を探して購入してみました。
優待利回りが1.5%もありますし、7万円位で購入できる株なので、1,000円分のJCBギフトカードを頂いて大満足です。
「明星工業」の株主優待(2017年)(ブログ)
10. アークス(2017.7)
自社グループ商品券2,000円分
我が家がメインで利用しているスーパーの自社グループ商品券を頂きました。
普段からポイントカードの「アークス ララカード」でせっせとポイントを貯めていますが、優待でボーンと2,000円分の商品券をもらえるというのは嬉しいですね~。
アークスの優待株は、「全国共通ギフトカード」や「りんご」なども選べるので、近くに店舗がない方も楽しめますよ~。
「アークス」の株主優待(2017年)(ブログ)
11. コロワイド(2017.8)
国産鰻長焼セット
身内からコロワイド株主優待を頂きました。
頂いたのは、国産のうなぎ蒲焼セット。国産のうなぎって高いので、なかなか食べれれないんですよね~(;´Д`)
コロワイドの魅力は、高い優待利回り♪なんと、1年間で優待利回り4%あります!
12. イオンモール(2017.7)
イオンギフトカード
イオンモールの株主優待をタダ取りしました。
3つの選べる優待から「イオンギフトカード」を選択。
優待利回りも1.5%と良いですし、全国のイオン各店で利用出来て便利です(*´з`)
13. ツルハホールディングス(2017.8)
株主優待カードと株主ギフト券冊子
我が家がメインで利用しているドラッグストア。
毎年この株主優待にはお世話になっています。
買い物すると必ず5%オフというのは、とっても有難いです。そして、株主ギフト券では欲しい化粧品を購入しています(-ω-)/
14. オリックス(2017.9)
「ふるさと優待(5,000円相当)」と「株主カード」
「ふるさと優待」というカタログから選べるオリックスの株主優待。
頂くのは今回で3回目となります。5,000円相当の優待品は、毎回選ぶのも届くのも楽しみにしています。
ふるさと優待が頂けるのは、3月末のみなので要注意です!
15. ホクト(2017.10)
きのこレトルトセット
去年も頂いたホクトの株主優待。旦那さんがタダ取りしました。
きのこやきのこ入りカレーが10月末に届くので、秋を感じることができます☆
今年から3種類の優待から選択できるようになりました。私が選んだのは、「きのこレトルトセット」です。
16. 西松屋チェーン(2017.11)
株主優待カード
小さな子供がいるので、かなり助かっている西松屋チェーンの株主優待。
今回から優待券が優待カードに変更になりました。
優待カードを持って、早速子供の防寒着を買いに行きました。助かる~(;´Д`)
17. ホクリヨウ(2017.11)
たまごギフト券
旦那さんと子供が保有しており、株主優待を頂くのは今年で3年目です。
2人で株を保有しているので、株主優待も2人分です♪
そして、今年も旦那さんは株主総会に出席してきましたよ。
18. イオン(2017.11)
オーナーズカード
保有株数に応じた返金率でキャッシュバック!
我が家は100株の保有なので、返金率は3%。
本人分のカードと家族分のカード2枚頂けますよ。
また、会員しか入れないイオンラウンジを利用できます。
当サイトで提供している株主優待などの情報につきましては、その情報の正確性を確約するものではありません。
サイト内の情報には万全を期して掲載しておりますが、情報が古い、または誤っている場合等もございます。
最新の株主優待、配当金等の情報は各企業のホームページや証券取引所の開示情報にてご確認下さい。
また、サイト内の株価、配当利回り等の指標につきましては最新情報を表示しているわけではありませんのでご注意下さい。